部活の送迎が辛い

人間関係/家族
さや
40代/女性
息子は中学2年生運動部で、遠くで練習試合がある時は大体私が送り迎えをしています。
1年生の頃はお友達で困っている子を乗せてあげたりしていたのですが、2年生になるとなぜか送り迎えが当番制みたいになってきて、半ば強制的に乗せてあげなければいけなくなってきました。
好意で一人二人乗せるのと、義務で数人乗せなければいけないのは全く違います。
それに人の子を預かるので、時間の遅れや事故が心配です。
自分の子供なら帰りそのまま買い物行ったり自由な時間もありますが、他の子が乗っているとそれすらできません。
私はパートで他の親より都合がつきやすいので、お願いされる頻度も高いと感じてます。
同じ目的地に行くので断るわけにもいかず・・本当に困っています。

みんなの回答

さおりん
40代/女性
うちもせっかくの休みは部活の送迎で潰れることがほとんど。しかも急に連絡くると、予定全部キャンセルせざるを得ない。人の子なんてもってのほか。当番制なら当番制で、きちん順番と担当決めないと。変わってって言われても変わる必要ないよ!いいように使われてるだけじゃん。

子育て奮闘中
40代/女性
いくらお礼渡されても嫌ですよね。自分の子供のことは自分でやってほしい。責任取れないし、人の子の世話なんてしたくない。っていうか親が子供の部活に介入しなきゃいけない時点でおかしい。練習試合も、基本公共交通機関使用して自分たちで行ける場所だけにするべき。

会員登録をする
Yumi
40代/女性
実際それで事故とか起きてますからね。お願いしてくるんだったら、きちんとその辺り理解してもらったほうがいいと思います。
それか、正直に何かあっても責任取れないし怖いからごめんなさいときっぱり断る。
その代わりあなたが連れていけない時も誰かに頼めなくなりますが、何かあってからでは遅いです。

まりりん
40代/女性
うちの息子はテニス部でそこそこ強いので、県外でも試合があります。
しかしそこそこのため強豪校みたいにバスはありません。
基本は自分達で行かなきゃいけないので、遠いと必然的に親の出番になります。
自分の子供だけでも大変なのに、他の子も乗せなきゃいけないとなるとプレッシャーがヤバいです。
私の場合幸い息子の仲良い子一人だけだし、ご両親もいい方達なのでそれほど文句はありませんが、数人をほぼ強制で乗せなきゃいけないってもはやイジメですよ。
私はあと一年の辛抱と思って頑張りますが、質問者さんはあまりに酷いようなら学校側に相談した方がいいと思います。何かあってからでは遅いです。

会員登録をする
信じられない
40代/女性
え、禁止されてないんですか?
うちは遠くても公共交通機関を乗り継いで自分たちで行くのがルールです。親が応援についてくときは帰りこっそり自分の子を乗せることもありますが、本当はそれもダメです。学校側は何も言わないんでしょうか?

【ココバナ運営より】子供の部活の送迎がつらい、ストレス、しんどいと疲れてしまう方へ

中学生になると、部活動の遠征や練習試合で送迎が必要になることが増えてきますよね。最初はわが子のため、そして困っている子がいれば「乗せてあげよう」という気持ちでいたのに、気がつけば当たり前のように他の子の送り迎えまで任されるようになっていた…。そんな状況に疲れを感じている方も多いのではないでしょうか。

 

「好意で一人二人ならいいけど、義務になると話が違う」


この感覚はとても自然です。他人の子どもを乗せるということは責任も大きく、事故や時間の遅れがあったらどうしようと、緊張感も倍増します。自分の子どもだけなら、帰り道に買い物を済ませたり、ちょっと寄り道したりもできますが、他の子がいるとそうもいきませんよね。

さらに「パートだから」「時間があるから」と、お願いされる頻度が高くなると、「なんで私ばっかり…」という気持ちが募っていくのも当然です。同じ目的地に向かうから断れない、でも負担はどんどん大きくなる。これではストレスが溜まる一方です。

こんなときは、一度立ち止まって考えてみてください。いつまでもこの状態を続けられるでしょうか。無理をしすぎて心や体を壊してしまったら、元も子もありません。

もし可能なら、保護者同士で送迎を交代制にできないか話し合ってみるのも一つの方法です。学校や部活の顧問の先生に現状を伝えて、スクールバスや公共交通機関の利用を検討してもらうこともできます。そして、「今日は難しいです」と、一度断ってみる勇気を持つことも大切です。

親だからといって、何でも背負い込む必要はありません。送り迎えが負担になってしまったときは、その気持ちに蓋をせず、どうしたら負担を減らせるかを考えてみてください。子どもを支えるためにも、まずは親である自分自身の心と体を守ることを忘れないでくださいね。