【ココバナ運営より】非常識な親が増えた背景と社会の課題
近年、「非常識な親が増えた」と感じる声が多く聞かれるようになりました。公共の場でのマナーを守らなかったり、学校や保育園への過剰なクレーム、我が子を特別扱いする態度などがその例として挙げられます。
その背景には、育児の孤立化や価値観の多様化があるといわれています。昔に比べて地域社会とのつながりが薄れ、他人の目やアドバイスを受ける機会が少なくなったことにより、自分のやり方が「普通」だと信じ込みやすい環境ができてしまっています。
また、SNSやネット上の情報が氾濫する中で、「正解」が見えづらくなり、必要以上に他人に過敏になる親も増えました。少しの注意でさえ「批判された」と受け取ってしまうケースもあります。
子どもを大切にするがゆえの行動かもしれませんが、その一方で、社会全体でのマナーや公共意識を持つことも、親として大切な姿勢です。親の振る舞いは、子どもにとって一番身近なお手本です。自分の言動が子どもの将来の「常識」になることを意識しながら、互いに支え合い、学び合う子育て環境を作っていけると良いですね。
みんなの回答
「子供は散らかしたり汚したりこぼしたりするのがお仕事です。
これはお子様の成長過程においてとても大切な行動であり、安易にダメだと叱ってやめさせてはいけません。
当店では遠慮なくやっちゃって下さい。
ですので親御様どうかお気になさらずごゆっくりお食事を楽しんで、お帰りの際もお片付けはしないでそのままで構いません、今日ぐらい何もしないでゆっくりして下さい」みたいな書置きがテーブルの隅に置いてあって。
いや・・・ウチもチビが居たけどもそれ見て滑稽だったわな。
「当店はそういったことに対して寛大である」ことをアピールしてリピーターを増やしたいのやろけど、こういうのを間に受けて最低限の常識すらも逸脱するバカ勘違い人間を生む。
ここは某有名飲食チェーン店なのだが、こんな方針を決めるのは組織の中でも上層部の人間であり、現場で働く従業員のことなど何も知らんくせにこういうアフォな事だけはいっちょ前に考えつく、ガキらがやった後始末は誰がする?
こいつら現場にも顔出さんような本社にしかおらん管理職がするわけないわな。
ここで働く従業員は安い給料で汚い仕事増やされて、ただただウザイだけやろなと心中察する。
「最低限」の秩序というかルールってありますよね、それは守ってますというか社会通念上当然のことだと思ってます。
相手に悪いことをしたり迷惑をかけたら「ごめんなさい」
相手から何か与えてもらったり譲ってもらえば「ありがとう」
この最低限の行いすらもできない親が増殖してますねw
明らかに裁判所の裁判官が100%加害と言っても、これって本当に俺(私)だけが悪いのか?と開き直ったり多様性の思考をぶつけてきて論点をずらしたり・・・とんでもないモンスターが増殖中ですw
幼いうちはオモチャを散らかすのは別にいい、子供なんだから当然。
しかし、帰る際に散らかしたオモチャなどを「片付けなさい」とやらせるのが普通。子にやらせるべきが親が片付けしてる光景もよく見かけますけどあれはナンセンス。それを続けて当たり前になるとその子は確実に「片付けをしない子に成長」して大人になっていきます。
それが今増えている最低限の常識すらも逸脱した大人の姿だと思ってます。
実際はすべての子に価値があるわけではなく、国に役立つ人間になれる子(納税できる、労力が提供できる、出産ができるなど)だけが『宝』としての価値をもつのですが、それが理解できない。
自分の子に価値がある(なので私たち親子は好き勝手してよい立場なのだ)と信じて疑わない。
なので、躾をしない。弁えない。
\"ひとさま\"という感覚も持たない。
私も外出の度にため息が出ます。
子供は可愛いし欲しかったけれど、この国の親はあまりに非常識な人が多いので\"親同士の付き合い\"ができる気がせず、断念しています。
残念ですがこれからの日本の子供は益々質が悪くなるばかりで良くなることは無いので、お互い頑張って\"諦め\"ましょう。
あなたのような感性の方の子連ればかりなら、微笑ましいのですが。
今は怒ったら訴えられる時代ですので、安易に注意できなくなりました。怖い時代になったものです。
この一言だけでギャーギャー怒るようなのが自分ではまともだと思ってる。他人に厳しく自分に甘いだけ。
あなたが子供が走り回ってて他人が迷惑してても知らんぷりするバカ親ってことがw
最低限の常識すら理解できないのに親してるの子供がかわいそうね。