甥っ子姪っ子が嫌いです。来てほしくありません。

人間関係/家族
しずく
40代/女性
元々子供嫌いというのもありますが、甥っ子姪っ子が可愛いと思えません。
いくら兄弟の子供であっても嫌。旦那の方はもっと嫌。
たまにうちに遊びに来るんですが、うるさいし、すぐ物壊すし、勝手に部屋漁ったり冷蔵庫開けたり本当に図々しい。うちの子とは大違い。
できれば来てほしくないのですが、いい断り方ありませんかね?

みんなの回答

次回から家じゃなく外で会いましょう。

カフカ
40代/女性
よく我慢されてますね。偉いです。
甥や姪ってなんであんなに憎たらしいモンスターに見えてしまうんですかね?むしろ他人の子供の方がまだマシ。親も子も遠慮というものを知ってるから。

うちは旦那の方の姪がわがまま酷すぎて数年前に出禁にしました。後悔もしてません。
散々おもちゃを壊し、うちの子を泣かせ、私のメイク道具をぐちゃぐちゃにし、入るなと言った部屋には入り、誕生日プレゼントでもらったピアスが紛失。

いい加減私もブチ切れ、帰った後悪いけどもう連れてこないでとメッセージしました。最初は相手も謝ってましたが、結局子供だから仕方ないよねーと言い結局弁償すらなし。
お前被害総額いくらか知ってんの?なんなら全て計算して請求してやろうかと思いましたが、もう関わりたくもないのでラインもブロックしました。
別に今後顔合わせることがあっても関係ないですね。むしろ嫌な付き合いしなくて済んでせいせいしてます。

会員登録をする
ぼたん
50代/女性
子育ては、親の価値観が大きく左右しますから、言いにくいのは分かります。
でも、悪いことは悪いとはっきり言って教えたほうがいいです。泣こうが喚こうが関係ありません。
自分の家でのルール、人の家でのルール、学校・会社でのルール。大人になるにつれ必ず覚えていかなかければならないことですから。
もしそれが理解出来ず親の方から文句を言われるようなら、それまでってことです。
むしろ来てもらわなくて結構、ラッキーではないですか。
しずく
40代/女性
確かにそうですけど、親戚なので絶縁というわけにもいきませんし、今後を考えると面倒だなと。
できれば穏便にフェードアウトしたいんですよね。
理由はなんでもいい
40代/女性
仕事で忙しい、子供の行事が・・とかとにかく理由つけて断り続ければ、そのうち誘われなくなりますよ。

田村
40代/女性
分かります。家族以外の人に自分のテリトリー荒らされるのすごく嫌ですよね。
昔は歳が近いからとよく一緒に遊ばせてましたけど、小学校に上がってからお互い学校友達ができたので、今はほとんど行き来しなくなりましたね。正月や盆に実家で会うくらい。そこまで関係が密じゃなければ、最近忙しいとか、色々理由つけて断っていいと思います。

会員登録をする

【ココバナ運営より】甥っ子姪っ子が嫌い…来てほしくない時の上手な断り方

親戚付き合いの中で、甥っ子や姪っ子の存在がストレスに感じることがありますよね。「元気すぎてうるさい」「しつけがなっていない」「親の態度が気に障る」など、理由は人それぞれ。しかし、親族だからこそ完全に避けるのも難しいもの。そこで、甥っ子姪っ子が嫌いと感じる理由と、無理なく付き合うための対策を紹介します。

 

甥っ子姪っ子が嫌いと感じる理由

子どもは基本的に騒がしいものですが、甥っ子や姪っ子は他人の子どもよりも距離が近い分、わがままな部分やマナーの悪さが目につきやすくなります。さらに、家庭によって教育方針が異なるため、「うちでは当たり前のことが通じない」と感じる場面も少なくありません。

特に自分の家に来たときに、こちらのルールを無視されたり、約束を守らなかったり、勝手に物を触られることがあると、「もう呼びたくない」と思うのも無理はないでしょう。親がしっかり注意してくれればまだしも、「子どもなんだから仕方ない」と見過ごされると、ますますストレスが溜まります。たとえ親戚でも、最低限のマナーは守ってほしいと感じるのは当然のことです。

 

無理なく距離を取る方法

甥っ子や姪っ子との付き合いにストレスを感じるなら、無理に仲良くする必要はありません。自然に距離を取る工夫をしてみましょう。

まず、自宅に呼ぶ機会を減らすことが大切です。「最近忙しくて掃除ができていなくて…」など、適当な理由をつけて外で会うように誘導すると、負担が軽くなります。ファミレスや公園なら適度に距離を保てるため、気疲れもしにくいでしょう。

また、普段の連絡を控えめにすることで、自然と距離を取ることもできます。頻繁にやり取りすると「また遊びに行ってもいい?」と誘われやすくなるため、必要な時だけ連絡を取るくらいがちょうどいいかもしれません。

親戚だからといって無理に関わる必要はありません。自分のペースを大切にしながら、心地よい距離感を見つけていきましょう。