今年から確定申告の受領印で控えが戻ってこないと聞いたんですが、ちゃんと受け取ったのってどうやって分か...

雑談
コウタ
30代/男性
今年から確定申告の受領印で控えが戻ってこないと聞いたんですが、ちゃんと受け取ったのってどうやって分かるんですか?
それに銀行でローンを組む時や口座を開く時はどうすればいいんでしょうか。

みんなの回答

あずさ
50代/女性
国税局は金融機関や行政機関へ事前に周知を行っているとのことです。

具体的には、全国銀行協会や信用金庫協会などの金融団体に対し、令和7年1月以降は収受印のある申告書の控えを求めないよう徹底するよう要請。また、必要に応じて説明会や個別説明も実施しているそうです。

つまり、今後は金融機関側も収受印のない申告書を前提とした対応をするようになっていくはずなので、従来のように求められることは基本的になくなるはず、ということですね。

改悪ですよね
50代/女性
私もそれを聞き、今年初めてe-Taxで確定申告を提出しました。でも、提出ボタンを押した後すぐにページがエラーになってしまい、提出した申告書類をどこから確認すればいいのか全く分からず、すごく焦りました。
その後、マイナポータルにメッセージが届き、そこから申告書類を確認できると書いてあったので試してみたんですが、ダウンロードしたデータはPDFじゃなくて開けませんでした。しかもどこからそのデータを開けるのかの導線書きもなく、仕方なく自力でネットで調べてやっと開くことができました。
スマホからなので、いちいちパソコンにデータを転送するのも面倒でした。(パソコンでメッセージを確認出来るようトライしたのです結局がわかりませんでした)
色々面倒&不親切すぎて、私のように困った人って結構いるんじゃないかなって思います。変更するならするで、もっと誰にでも分かりやすいようにするべきだと思います。

会員登録をする
三笠
40代/女性
税務署の負担は減るだろうが、こっちは証明書を取る手間が増えるから面倒。しかもe-Tax以外はすぐ発行されないとか終わってる。だったら、代わりにオンラインですぐ確認できるシステムをちゃんと整えてほしい。e-Taxを使えない人向けにも、税務署のHPから申請状況が簡単に確認できるようにするとかさ

アル
50代/男性
今のところ国税庁のHPには以下の方法で確定申告書の提出事実や提出年月日が確認できると記載されてます。要約したのでご参考までに。

e-Taxでの確認
e-Taxで申告した場合、e-Taxで受信通知がメッセージボックスに届き、氏名、受付番号、受付日時などを確認できる。受信通知から電子申請証明書の交付も可能。

申告書等情報取得サービス(オンラインのみ)
書面で申告してる場合でも、e-Taxを使ってPDFファイルを無料で取得可能。マイナンバーカードが必要で、申請後数日かかる。

保有個人情報開示請求
税務署が保有する申告書の内容を開示請求で確認。1か月程度かかる。
手数料は300円(オンライン申請の場合は200円)

税務署での閲覧サービス
税務署窓口で過去の申告書を閲覧。事前連絡が推奨、反映されるまで時間がかかる。

納税証明書交付請求
納税証明書を請求することで、納税額や所得金額を証明できるが、提出年月日の確認不可。発行までに時間がかかる。
手数料は、税目ごと1年度1枚につき400円(オンライン申請の場合は370円)

会員登録をする
かず
30代/男性
確定申告書の受領印がなくなるということは、もし税務署が書類を紛失した場合、こちらが提出したという証拠を示せなくなるということ。実際に過去には税務署が確定申告書を紛失した事例も報告されている。そうなると、最悪の場合、無申告扱いになってしまい、再申告を求められる可能性だってある。なんとしても受領印を押してもらうか、ダメなら代わりの証明書を提出してもらうようにしてください。
バカなの?
40代/無回答
無申告扱いとか普通に考えてあり得ないから。申告を確認する方法が全くないならその可能性はあるけど、実際方法なんていくらでもあるし、なければそもそも決まってないっしょ。
しかも紛失されるの怖ければe-Taxにすればいいだけだし。
何かにつけてそうやって煽るのやめなよ

まり
40代/女性
心配なら税務署に直接電話して確認してもらうのが一番かと。またローンや口座開設には、申告受付の控えがあれば大丈夫らしいです。

会員登録をする
^^
50代/男性
確かに、今年から確定申告の控えに受領印がなくなるんですよね。でも、申告が受理されたかどうかは、税務署から送られてくる『申告受付のお知らせ』や、e-Taxを使った場合はその申告状況がオンラインで確認できるはずです。ローンや口座開設に必要な場合は、申告受付のお知らせを提出すれば大丈夫だと思います。