結婚して数年経ちますが、最近、嫁がうざくて家に帰りたくありません。特に子供が生まれてからは、何かあるたびに八つ当たりされ、文句を言われることが増えました。
私なりに家事も手伝っているつもりですが、嫁は「こうじゃなければいけない」という自分ルールが強く、全て自分の思い通りにならないと気が済まないようです。せっかく手伝っても「これは違う」「こうやるべき」と細かく指摘され、正直やる気も失せます。私が何をしても気に入らないようで、仕事で疲れて帰ってきても、家でまったく気が休まりません。
結婚当初はこんな人ではなかったのに、どうしてここまで変わってしまったのでしょうか。
私なりに家事も手伝っているつもりですが、嫁は「こうじゃなければいけない」という自分ルールが強く、全て自分の思い通りにならないと気が済まないようです。せっかく手伝っても「これは違う」「こうやるべき」と細かく指摘され、正直やる気も失せます。私が何をしても気に入らないようで、仕事で疲れて帰ってきても、家でまったく気が休まりません。
結婚当初はこんな人ではなかったのに、どうしてここまで変わってしまったのでしょうか。
みんなの回答
帰らないのは一時避難でしかなく、根本的な解決にはなりません。
それにあなたが帰らなければ、奥さんの症状は余計悪化しますよ。
いつまでも逃げてばかりいないで、ちゃんと向き合ってください。
お互いがただ、子供みたいに感情を態度で表現してても、言葉でちゃんと話さなければ、どんなことに対して不満なのかも分かりようがありません。
帰らないんじゃなく、むしろたまには早く帰って、しっかり二人の時間をとってください。
あ、でもあまりやりすぎるとバレちゃうので、たまにはしっかり手伝いましょうね^^
ふざけんな、だったらお前が全てやれよ
家事、育児、仕事、全部、文句言われないようにやってみせろよ
黙らせてみろよ
・・って言われそうだ(^_^;)
女は子供を産むと強くなります、男がそれに負けてちゃダメです。
自分が帰りたくないじゃなく、お前が出てけって言えるくらい強くあらないと。
きっと今奥さんは寄りかかるものがなく、不安の中手探りで歩いてるのだと思います。
あなたが頼りにならないから怒ってるですよ!!お坊ちゃんじゃないんだから、家事くらい覚えたらどうですか。こっちは\"こだわり\"でやってるんじゃなくて、\"効率の良い方法\"でやってるだけです。普段からやってれば、ちょっと考えれば、誰だって分かるようなことです。でもあなたは普段からそれをやってないから、分からないんです。しかもそれ指摘するとすぐ拗ねて覚えない。何度も同じことやる。そりゃ怒りたくもなりますよ。誰だってね、家事に無駄な手間なんてかけたくないですよ。それに言われてハイハイ、シブシブやってたらいつになっても覚えません。
もう少し、家族の一員としての自覚を持ったほうがいいです。今の時代、男は仕事だけしてればいいってものじゃないです。
なんで変わったかは、半分以上自分のせいだと思ったほうがいいです。
自分がしっかりしなきゃ!と思えば思うほど、綺麗に皿を洗えない、洗濯物を干せばしわくちゃな不器用な旦那を見ると、なんでこれさえもできないのかとうんざりしました。
それに、女性はホルモンバランスが崩れやすいので、自分の意思とは裏腹に、ちょっとしたことでもカッとなってしまうことがあり頭と心がぐちゃぐちゃになることがあります。後から自分でも「こんなつもりじゃなかったのに……」と後悔の連続です。
で、私がそんな時、旦那にどうして欲しかったかというと——もちろん、きちんと家事をできるようになってほしい気持ちもありましたが、一番は、旦那にも「当事者」として、その「責任」というプレッシャーをもう少しだけ多く背負ってほしかったんです。
母親はお腹の中で子供を育て、母乳をあげ、早い段階から「母」としての自覚を持ち、「責任」を意識します。でも、男性はそうではありません。どうしても意識のズレが出てきてしまう。この「意識」の違いが、夫婦の間に溝を作るのです。
自分が「当事者」になれば、「今」どうすればいいか、「これから」どうしていくべきかが見えてくるようになります。そうなれば、妻の神経を逆撫でする行動は絶対出来ないですし、「なんで怒ってるの?」ではなく、「いつもありがとう」という言葉が自然と出てくるはずです。