うちの職場にも、発達障害と思われる人が何人かいて、普通に社会に混ざって生活していますが、正直、仕事がしにくいです。特に一人は上司なのですが、理不尽なことを言ってきたり、気分次第で怒鳴り散らしたりするので、本当にストレスが溜まります。指示がコロコロ変わるのに、それを指摘すると「そんなこと言った覚えはない」と逆ギレ。周りも困っているのに、誰も強く言えない状況です。
ほかにも、報告や相談ができない人、空気を読まずに話し続ける人、仕事の優先順位がめちゃくちゃな人など、正直なぜこれで仕事が回っているのか不思議です。ミスを指摘すると逆ギレされたり、被害者ぶって泣き出したりすることもあり、どう対応すればいいのか分かりません。
それに職場だけならまだしも、最近は子供の通う幼稚園(保育園)でも、発達障害の子とのトラブルが多々あります。うちの子が普通に遊んでいただけなのに、急に押されたり、おもちゃを奪われたりしても、先生は「まだ小さいから」「この子はちょっと個性が強いだけで…」と、はっきり注意しないことが多いです。こっちは我慢しろってこと?でしょうか。
なんでまともな人間が嫌な思いして我慢しなければいけないのでしょうか?
理不尽すぎてムカつきます。
ほかにも、報告や相談ができない人、空気を読まずに話し続ける人、仕事の優先順位がめちゃくちゃな人など、正直なぜこれで仕事が回っているのか不思議です。ミスを指摘すると逆ギレされたり、被害者ぶって泣き出したりすることもあり、どう対応すればいいのか分かりません。
それに職場だけならまだしも、最近は子供の通う幼稚園(保育園)でも、発達障害の子とのトラブルが多々あります。うちの子が普通に遊んでいただけなのに、急に押されたり、おもちゃを奪われたりしても、先生は「まだ小さいから」「この子はちょっと個性が強いだけで…」と、はっきり注意しないことが多いです。こっちは我慢しろってこと?でしょうか。
なんでまともな人間が嫌な思いして我慢しなければいけないのでしょうか?
理不尽すぎてムカつきます。
みんなの回答
でも本当にそうゆう病気の人は、あなたの身近な生活で関わることなんてありません。関わりたくても関われないからです。
そうやって何でもかんでも病気っていうのは、本人にも、その病気の人達にもとっても失礼です。(怒)
もしかしたら、あなた自身も誰かにとっては迷惑で「まとも」じゃないと思われているかもしれませんし、今は問題なく生活できていても、認知症になったりしていつか同じような状況に陥らないとは限りません。
結局こうした問題って、単に文句を言って排除すれば解決するものではないってことですよ。綺麗事に聞こえるかもしれませんが、一人ひとりが理解を深め、どう共存していくかを考え、支え合うしか方法はないです。社会は多様な人々が集まって成り立っています。誰もが生きやすい環境を作るためには、偏見をなくし、お互いを尊重することが大切です。どうか、怒りは怒りしか生まないことを忘れないでください。
先生の問題ではなく、本当はしっかりそうゆうサポート体制を整えていくべきなんでしょうか、なんせデリケートな事なので、特にグレーゾーンの子達は放置されがちなのが現状です。
私たちが今できるのは、一人でも多くの人がそうゆう病気を知り、理解を深め、柔軟に対応していくしかないのかもしれません。
たまたま自分は普通に生まれただけであって、そうゆう人たちだって好きでそう生まれたわけじゃないのに、、批判するのは簡単ですが、正直とても難しい問題だと思います。
そもそも発達障害なら、まともな人間が通う学校や職場に無理して溶け込んでこないで、そうゆう人が集まる場所に行った方が、本人も辛くないのになって思う。
もう少し会社側がなんとかしてくれないと、まともに働いてる方がバカみたいです。