なんか最近大人や子供の発達障害増えてませんか?迷惑で困ってます。

人間関係/家族
Noel
30代/女性
うちの職場にも、発達障害と思われる人が何人かいて、普通に社会に混ざって生活していますが、正直、仕事がしにくいです。特に一人は上司なのですが、理不尽なことを言ってきたり、気分次第で怒鳴り散らしたりするので、本当にストレスが溜まります。指示がコロコロ変わるのに、それを指摘すると「そんなこと言った覚えはない」と逆ギレ。周りも困っているのに、誰も強く言えない状況です。

ほかにも、報告や相談ができない人、空気を読まずに話し続ける人、仕事の優先順位がめちゃくちゃな人など、正直なぜこれで仕事が回っているのか不思議です。ミスを指摘すると逆ギレされたり、被害者ぶって泣き出したりすることもあり、どう対応すればいいのか分かりません。

それに職場だけならまだしも、最近は子供の通う幼稚園(保育園)でも、発達障害の子とのトラブルが多々あります。うちの子が普通に遊んでいただけなのに、急に押されたり、おもちゃを奪われたりしても、先生は「まだ小さいから」「この子はちょっと個性が強いだけで…」と、はっきり注意しないことが多いです。こっちは我慢しろってこと?でしょうか。

なんでまともな人間が嫌な思いして我慢しなければいけないのでしょうか?
理不尽すぎてムカつきます。

みんなの回答

しず
50代/女性
何かあるとすぐ発達障害と言ってしまうこの風潮も良くないと思います。子供の頃のトラブルの一つや二つ、普通でしょう。それも成長の過程だったりするのに、今はネットで簡単に調べることができるから、ちょっとでも当てはまると不安になって病院に行き、何かしら病名をつけられてしまう。病名がつかなくても薬が処方されたりすることで病気だって勘違いし、まともな人間まで病気にされてしまう。
でも本当にそうゆう病気の人は、あなたの身近な生活で関わることなんてありません。関わりたくても関われないからです。
そうやって何でもかんでも病気っていうのは、本人にも、その病気の人達にもとっても失礼です。(怒)

視点を変えて
50代/女性
確かに、発達障害だからといってすべてを許容するのは難しいかもしれません。しかし、文句を言ったところで問題が解決するわけではありませんし、発達障害に限らず、一時的に心の病を抱える人や、もともとそういう性格の人もいます。
もしかしたら、あなた自身も誰かにとっては迷惑で「まとも」じゃないと思われているかもしれませんし、今は問題なく生活できていても、認知症になったりしていつか同じような状況に陥らないとは限りません。

結局こうした問題って、単に文句を言って排除すれば解決するものではないってことですよ。綺麗事に聞こえるかもしれませんが、一人ひとりが理解を深め、どう共存していくかを考え、支え合うしか方法はないです。社会は多様な人々が集まって成り立っています。誰もが生きやすい環境を作るためには、偏見をなくし、お互いを尊重することが大切です。どうか、怒りは怒りしか生まないことを忘れないでください。

会員登録をする
せい
50代/女性
何でもかんでも勝手にジャッチして病気にするのは良くないかと。一言で発達障害と言ってもいろんな種類があるし、症状の重さも違うし、本当に発達障害かもわからないのに双方に失礼では?それに発達障害の人は常人と見え方が違うので、本人はとても苦しんでます。あなたのようなそうゆう発言が、どんなに彼らを苦しめてるか知ってますか?ちょっと人と考え方が違うから病気って言うなら、表面的な部分しか見ず、自分のことしか考えてないあなたも病気ではないでしょうか。

50代/女性
発達障害のある人たちが増えたというよりは、表面化してきた、という方が正しいかもしれません。それでもまだ、社会全体での理解が進んでいないのが現状だと思います。特に顕著に現れるのが子供時代で、先生たちも努力していると思いますが、病気である以上一方的に責めるわけにもいかず、また何か言うとすぐモンスターペアレンツが出てきてトラブルになる時代なので、穏便に済ませるしか方法がないのかもしれません。
先生の問題ではなく、本当はしっかりそうゆうサポート体制を整えていくべきなんでしょうか、なんせデリケートな事なので、特にグレーゾーンの子達は放置されがちなのが現状です。
私たちが今できるのは、一人でも多くの人がそうゆう病気を知り、理解を深め、柔軟に対応していくしかないのかもしれません。

会員登録をする
シャナラ
20代/女性
苦しんでる人知ってるので、思うんですが、そうゆう病気であるならば、自分が活躍しやすい場所に居た方が、本人も辛くないのになって。でもそれはまともな自分だからそう思うだけであって、実際はそれでレッテルが貼られてしまうのを嫌がる親、周囲、本人のプライドなんかもあって、無理してそうゆう社会に溶け込むしかない人もいる。
たまたま自分は普通に生まれただけであって、そうゆう人たちだって好きでそう生まれたわけじゃないのに、、批判するのは簡単ですが、正直とても難しい問題だと思います。

didi
30代/女性
ほんとそうですよね。病気だから理解しろっていうのが一番ムカつく。じゃあ病気なら何してもいいわけ?病気ならなんでも許されるの?なんでこっちが我慢し続けなきゃいけないのか意味分かんない。
そもそも発達障害なら、まともな人間が通う学校や職場に無理して溶け込んでこないで、そうゆう人が集まる場所に行った方が、本人も辛くないのになって思う。

会員登録をする
Mia
20代/女性
うちの職場にもいます。多分そうなんだろうなという方が。同情はしても、一緒に働く方としては正直迷惑でしかありません。
もう少し会社側がなんとかしてくれないと、まともに働いてる方がバカみたいです。

表面化しただけ
50代/女性
発達障害の方が増えているというか、むしろ今まで周囲の認知度が低かったために気づかれなかっただけだと思います。実際、周りには変な人がたくさんいましたし、今でこそパワハラだセクハラだって言われるけど昔はそれが普通でしたから。

会員登録をする