学校からの報告で、いちいちそんなことで電話してくるなよって思ったことありませんか。
この前もうちの子が投げたボールが友達の顔に当たって口喧嘩になったらしいんですが、別にわざとじゃないし、子ども同士で遊んでたらよくあることじゃないですか。
ちゃんとその場で謝ったならそれで終わりでいいのに、わざわざ報告の電話をしてきて、しかも\"謝ったけどあまり反省してない様子で〜\"みたいなことまで言われました。
仕事中の忙しい時間帯にかけてきた電話の内容がこれって、正直どうなんですか。
怪我しましたとか、物を壊しましたとかならまだしも、子ども同士の口喧嘩にそこまで教師が首を突っ込む必要ってあるんでしょうか。
こっちはいちいちそっちの主観に付き合ってる暇なんてないし、親の謝罪の言葉を聞くために電話してきてるのがありありと伝わってきて、ほんとうんざりします。
こういう無駄なことばっかりやってるから、長時間労働もなくならないし、教師の質だって落ちていくんじゃないですかね。
この前もうちの子が投げたボールが友達の顔に当たって口喧嘩になったらしいんですが、別にわざとじゃないし、子ども同士で遊んでたらよくあることじゃないですか。
ちゃんとその場で謝ったならそれで終わりでいいのに、わざわざ報告の電話をしてきて、しかも\"謝ったけどあまり反省してない様子で〜\"みたいなことまで言われました。
仕事中の忙しい時間帯にかけてきた電話の内容がこれって、正直どうなんですか。
怪我しましたとか、物を壊しましたとかならまだしも、子ども同士の口喧嘩にそこまで教師が首を突っ込む必要ってあるんでしょうか。
こっちはいちいちそっちの主観に付き合ってる暇なんてないし、親の謝罪の言葉を聞くために電話してきてるのがありありと伝わってきて、ほんとうんざりします。
こういう無駄なことばっかりやってるから、長時間労働もなくならないし、教師の質だって落ちていくんじゃないですかね。
みんなの回答
喧嘩したって、ぶつかったって、それで謝って、仲直りする過程が大事であって、そこにいちいち大人が介入してたら、子どもが自分で考えて行動できなくなってしまう。
報告が必要なレベルならまだしも、軽い口喧嘩で親にまで連絡って…ちょっと過保護すぎる気がします。
でも、今の時代は謝ったからはい終わりってわけにはいかないんですね。
もちろんそれは理解はできますが、なんだか、色々と生きづらい世の中になったなという感想の方が大きいです。
何かあって報告しなかったら「なぜ連絡がなかったんですか?」ってクレームが入る時代ですし、過剰なまでにとりあえず報告しておこうって流れなんだと思います。
ただ、おっしゃる通り主観的な評価まで含める必要はないと思います。謝ったかどうかだけ伝えれば十分。反省の度合いなんて、他人に測れるもんじゃないですから。
でも、ひとつ引っかかったんですが、口論の原因になった顔にボールが当たった件、どのくらいの勢いのボールが、どういった経緯で当たったのですか?これって、状況によりますがかなりの問題に発展する案件ですよ。
質問にも書きましたけど、怪我をさせたとか物を壊したとかならまだ分かるんですが、故意にやったわけでもないし、言い方は悪かったにしろ一応最初に謝ってるんですよね。
もちろん報告は重要だとは思いますが、生活していればこういうことは日常茶飯事ですし、何でもかんでも親に言えばいいってものでもないと思うんですよね。
ただ他の方が仰ったように、モンペも多いので先生も「言った」という事実を作らなければいけないというのはなんとなく理解しました。
私、上手くレスつけられてますかね?
まずは丁寧な対応ありがとうございます。今回は貴方の思いに同意です!私の子どもの頃は田舎でかなりおおらかだったので余計に感じるのかもしれませんが、現在のリスク管理は度を超えてる気がします。
最後に補足として。
私も貴方の返信を読み返しながら、改めて少し考えたんですが、学校側の連絡にはボールが当たった子どもの親がモンペだった場合への配慮も含まれてるのかなと推察しました。そのモンペが貴方の家や職場に突撃したとき、トラブルの全容がわからず適切な対応がとれないことに配慮したという意味合いです。
いずれにしろ、今の時代、息苦しいことこの上ないですね…。
こちらこそご丁寧な回答と考察ありがとうございました。
最近の何でもかんでも禁止にしたり過保護になってく傾向に、ちょっとうんざりしちゃいますよね。私の愚痴に付き合っていただき大変感謝です。
昔なら、こんなことでいちいち連絡なんてあり得ませんでした。
最近は過保護な親とか、いわゆるモンスターペアレントが増えてきたせいで、先生たちも一応、形だけでも報告しなきゃいけない状況なんだろうなとは思います。
でも、だったら淡々と事実だけを伝えて「以上です」で終わらせればいいのにって思います。