私は本音で話します。建前はいりません。皆様の素直な意見が聞いてみたいです。
日本には災害やパンデミックに際し、自粛という形で祭事や歓送迎会などを中止にする文化(?)があります。
パンデミックのときは理解できますが、地震や津波または大火などの場合、収束してから少なくとも1〜2ヶ月自粛が続く風潮が疑問です。
自粛が長引くことで、飲食業や観光業やレジャー関連のメーカー、様々な業界で悪影響が出ます。あと学生のキャンパスライフも。
なので、著名人・会社の顔である重役・学校の教員などは体面の為に今まで通りの自粛をするにしても、役職の無い若手サラリーマン以下は1週間くらいで自粛解禁が普通の世の中の方がよいのではないかなと思います。
ちなみにその場合、飲みや新歓コンパ等の席では冒頭に黙祷3分、被災地への1人2,000円カンパする等の習慣を設けるのが妥当かと思いますが。
皆さん、日本の自粛文化についてどう思われますか?
日本には災害やパンデミックに際し、自粛という形で祭事や歓送迎会などを中止にする文化(?)があります。
パンデミックのときは理解できますが、地震や津波または大火などの場合、収束してから少なくとも1〜2ヶ月自粛が続く風潮が疑問です。
自粛が長引くことで、飲食業や観光業やレジャー関連のメーカー、様々な業界で悪影響が出ます。あと学生のキャンパスライフも。
なので、著名人・会社の顔である重役・学校の教員などは体面の為に今まで通りの自粛をするにしても、役職の無い若手サラリーマン以下は1週間くらいで自粛解禁が普通の世の中の方がよいのではないかなと思います。
ちなみにその場合、飲みや新歓コンパ等の席では冒頭に黙祷3分、被災地への1人2,000円カンパする等の習慣を設けるのが妥当かと思いますが。
皆さん、日本の自粛文化についてどう思われますか?
みんなの回答
でも、SNSの時代になって、世界中の人の動きがリアルタイムで見えるようになった今、日本だけが過度に“空気”に支配されているのを見ると、やぱり違和感を覚えます。
本当にそうしたくてやってるわけじゃなくて、「そういう文化だから仕方なくやらなきゃいけない」みたいな。
今の日本を見てると、同調っていうんですかね、そうゆうの結構多いなと感じます。
むしろ、辛い時こそやる意味があるんじゃないか。そんなふうに思う自分もいましたが、それを口に出したら批判されるんじゃないかと思って、ずっと自分の中に留めていました。
でも、こういった気持ちに共感する投稿を見かけて、間違いじゃなかったのかも?となんだか救われた気がしました。
やはり、負の感情からは負の連鎖しか生まれないと思います。だからこそ、どこかでその流れを断ち切らなければならない。たとえその時に不謹慎だと言われたとしても、前に進むしか道がないのだとしたら、ただ時間が経って薄れるのを待つよりも、今この瞬間を大切にした方がよっぽどいいと思います。他人を元気づけるには、まず自分たちが元気であらなければいけないって言いますし!
だからこそ、何でもかんでも禁止や中止にするのではなく、むしろどんどん行動して、盛り上げていった方が、結果的に被災地の助けにもなるし、経済も回るんじゃないかと思います。
なのでもう少し、元気を届ける側の考え方が広まっていってほしいな〜と心から願っています。
どんな不幸があっても、時間は刻一刻と進んでいきます。社会の営みを止めることはできません。私たちは生きるために、前に進まなければならない。
もちろん、不幸があった直後に浮かれていたら不謹慎かもしれません。でもそれを1ヶ月も2ヶ月も強いるのは、もはや“自粛”ではなくただの“強要”です。
そして自粛とは本来“自ら慎む”もの。なのでそこに新たな習慣やルールを設ける必要もないと思います。黙祷はいいにしても、「被災地への1人2,000円カンパ」なんて風習を作れば、自粛同様そこにまた新たな強要性が生まれてしまうからです。
それならいっそのこと、最初から税金として徴収された方が、まだ納得が行くのでないでしょうか。
貴方のおっしゃるようにカンパ等が強制になることはたしかに問題かもですね。
なお、カンパに関し私としては額は重要視していません。有事に際して後ろめたい気持ちを拭うための偽善行為であろうと、被災者のために形を伴った何かをするという行為を国民全体に根付かせるところが重要かなと思っています。また、学生を除き、飲みや新歓コンパに参加できるくらいには経済的余裕がある人がカンパ捻出の対象者になるため、ちょうどいいかなとも。
ご提案の税金としての徴収ですが、全国の就業者から一律100円とすると数十億集まるので復興対策としては凄く大きいですね!防災に力入れるって言いながら何にも出来ていない石破総理に、花さんを見習って欲しいものです。
花さん、ご意見ありがとうございました!
貴方のおっしゃるようにカンパ等が強制になることはたしかに問題かもですね。
なお、カンパに関し私としては額は重要視していません。有事に際して後ろめたい気持ちを拭うための偽善行為であろうと、被災者のために形を伴った何かをするという行為を国民全体に根付かせるところが重要かなと思っています。また、学生を除き、飲みや新歓コンパに参加できるくらいには経済的余裕がある人がカンパ捻出の対象者になるため、ちょうどいいかなとも。
ご提案の税金としての徴収ですが、全国の就業者から一律100円とすると数十億集まるので復興対策としては凄く大きいですね!防災に力入れるって言いながら何にも出来ていない石破総理に、花さんを見習って欲しいものです。
花さん、ご意見ありがとうございました!