話しても解決するわけもないけど、「このスポーツの中で、このルールで気に食わない」「それって本当にスポーツなの?」などのスポーツ関連でモヤモヤする想いをぶちまけて欲しいです(笑)
※相当批判があるのは覚悟してます。そのスポーツの存在、それに関係する人を否定しているわけではないことだけご理解ください。
※文部科学省のスポーツ基本法に基づくスポーツの定義は知っています。ただし、本質問では個人の主観として思い描くスポーツ像に基づいて自由にコメントしてもらえればよいです。以下にある私の想いの中には、スポーツ基本法による定義と逸脱した主張もあります。
それでは、私の想いをぶちまけると…
■野球・サッカー・バレーなどで試合中に監督がタイムとったり助言するのがモヤモヤする。試合前に指示出すのはいいけど、試合になったら選手に全て完遂させろ。最高のパフォーマンスを自分たちで引き出すのがプロってもんやろ。悪い流れが来たら監督がタイムを取って流れを変える?はぁ、甘えんな。自分(達)で乗り越えろ! ※負傷での中断はしょうがないです。
■eスポーツやモータースポーツ、君たちはスポーツ名乗るな。競技として素晴らしいことに全く異論はない!尊敬もできる!ただ君らスポーツやないやろ?頭に「e」やら「モーター」とか「マインド」つけるあたり、もともとスポーツの枠組みになかったのに無理やり入ったの丸わかり。野球・ゴルフも踏まえて、君らは競技(コンペティション)の枠組みじゃない?
■スポーツ全体で審判や第三者に気づかれなければ反則してもいい?それが醍醐味?それならスポーツマンシップに則り正々堂々なんて騙るんじゃねぇ。正々堂々っていうなら、全部機械化して反則行為を撲滅しろ。それが嫌なら、ルールブックに見つからなければ反則もありって記載しろ!
※相当批判があるのは覚悟してます。そのスポーツの存在、それに関係する人を否定しているわけではないことだけご理解ください。
※文部科学省のスポーツ基本法に基づくスポーツの定義は知っています。ただし、本質問では個人の主観として思い描くスポーツ像に基づいて自由にコメントしてもらえればよいです。以下にある私の想いの中には、スポーツ基本法による定義と逸脱した主張もあります。
それでは、私の想いをぶちまけると…
■野球・サッカー・バレーなどで試合中に監督がタイムとったり助言するのがモヤモヤする。試合前に指示出すのはいいけど、試合になったら選手に全て完遂させろ。最高のパフォーマンスを自分たちで引き出すのがプロってもんやろ。悪い流れが来たら監督がタイムを取って流れを変える?はぁ、甘えんな。自分(達)で乗り越えろ! ※負傷での中断はしょうがないです。
■eスポーツやモータースポーツ、君たちはスポーツ名乗るな。競技として素晴らしいことに全く異論はない!尊敬もできる!ただ君らスポーツやないやろ?頭に「e」やら「モーター」とか「マインド」つけるあたり、もともとスポーツの枠組みになかったのに無理やり入ったの丸わかり。野球・ゴルフも踏まえて、君らは競技(コンペティション)の枠組みじゃない?
■スポーツ全体で審判や第三者に気づかれなければ反則してもいい?それが醍醐味?それならスポーツマンシップに則り正々堂々なんて騙るんじゃねぇ。正々堂々っていうなら、全部機械化して反則行為を撲滅しろ。それが嫌なら、ルールブックに見つからなければ反則もありって記載しろ!
みんなの回答
新卒の面接とかでも必ずスポーツやってたか聞かれるけど、なんで文化部より運動部の方が優遇されるんだよ。
スポーツは健康によくても健全とは限らんだろ。
実際、暴力事件、パワハラ、薬物、不祥事。スポーツマンのトラブルなんていくらでもある。
若い頃にスポーツに全振りして、ろくに遊ばず、大人になってから爆発してる人も何人も見てきたわ。
しかも勝ち負けの世界で生きてる分、勝ち気で攻撃的なやつも多い。
あの上下関係にうるさい部活文化が、社会のパワハラとか悪習の温床になってんだよ。
スポーツを悪く言うつもりはないが、この誤った認識を正してほしいね。
勘違いして、スポーツを過剰に神聖視する人に合わせるのは疲れますよね…。
関連してですが、私もスポーツ一辺倒が許される社会の風潮やプロリーグが嫌いです。
引退したプロ選手が飲食業や投資に手を出して破産するような話も珍しくなく、勝ち気な性格と行動力だけでは人生を全うできません。
最低限の教養やマナーを持つことを、プロ選手の要件として設定して欲しいです。皆引退してますが、イチロー、ヤクルトの古田、サッカーの中田など文武両道だったり人格者でなければプロにはなれない社会になって欲しいものです。
純粋で公平なはずのスポーツが、親のためのスポーツみたいになってて、子供にも悪影響なので本当にやめてほしいです。親は一切口出し禁止にしてほしい!
同じ視点ではないかもですが、私も純粋で公平だけど実力主義だからこそ厳しい部分があるからスポーツは素晴らしいと思います。
悔しい思いや挫折を経験しながらも、努力を通じた成功体験を通じて達成感を得たり、人間関係を学べるという点が少年スポーツの大切な要素だと思います。
両親と言えど外野が過干渉するのは、子供達に悪影響だというのは私も感じるところです。
プレーしてる選手たちって、その場に熱中してるからこそ、視野が狭くなってたり、意外と単純なことに気づけてなかったりするんですよね。確かにそれも含めてスポーツ(プロ)といえばそうなのかもしれませんが、監督って、長い間そのチームを見てきた立場なので、選手一人ひとりの癖や傾向もよくわかってるし、客観的な判断ができる。そういう人が状況を見て的確な助言をするって、やっぱり大事なんじゃないかな〜と。
逆に個人的に気になるのは、態度が悪い選手ですね。日本に限らず、態度やマナーが悪い選手って多くないですか。そうゆうの見てると、どんなに才能あってもがっかりさせられます。スポーツマンって、そうゆう人多い気がします。
監督に対する視点については両者の意見が平行線なので、その是非は棚上げさせてください…。補足すると、試合において、saiさんが主張するように実力を最大限発揮できるようアシスト・メンタルケア専属人員をチームの一員として認めるか、私のように実力を最大限発揮すること自体も個々の選手の力量として求めるかが争点ですね。監督の存在認めるなら、極論ですが、無線をヘルメットなどに装備させ試合中はいつでも選手と監督がやりとりできるようにしたら?とも思います。
後半のマナーの部分、それは同意ですし、個人的には前提レベルだと思います。アスリートの最高峰オリンピックの理念「スポーツを通して心身を共に高め、異文化を理解し、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって、平和でより良い世界の実現に貢献すること(AIまとめ)」やそれに近い国際大会の理念にまず反します。そういう大会に出ておきながら、相手の不快感を誘うことで勝ち筋を探すのは検討違いですよね。公平な条件のもとで、マナーを守り、相手の最高のパフォーマンスとしのぎを削るというフェアプレーが選手全員に根付いたらよいのですが。汚いやりとりは日常生活でウンザリするくらい見てるので、せめてスポーツの世界くらいは清廉潔白てあって欲しいものです。
重ねてになりますが、saiさんコメントありがとうございました!