小学1年生の息子がいます。
学校にも慣れてきたので、人間関係や社会性のためにもなにかスポーツや習い事でもやらせたいと思っています。
息子は今は特にやりたいこともないみたいです。
子供にどんなものが合うのか判断が難しいのですが、みなさんはどのように習い事を決めましたか?
ちなみに子供にやらせなければよかった、やらせたくないスポーツや習い事ってありますか?
学校にも慣れてきたので、人間関係や社会性のためにもなにかスポーツや習い事でもやらせたいと思っています。
息子は今は特にやりたいこともないみたいです。
子供にどんなものが合うのか判断が難しいのですが、みなさんはどのように習い事を決めましたか?
ちなみに子供にやらせなければよかった、やらせたくないスポーツや習い事ってありますか?
みんなの回答
確かに親側の気持ちや意見はありますが、一番は本人がやりたいかやりたくないかですよね。
おすすめいただいたものを優先に、息子と相談してゆっくり決めたいと思います。
これらに関わらず、楽器なんかもモノによっては偏りやすいようです。
言い出したらきりがないですけど。
やはりスポーツなら水泳や体操、文学系なら英語、将棋とかですね。
サポートや費用の面でも、長期的に考えるとかなりの負担になります。あとはボクシングや柔道、プロレスなど格闘技系も危険が大きいのでいや。
個人的には書道、ピアノ、空手、スイミングあたりがいいかな。
どちらも自分から始めたいと言い出したもので、バレエは3年、学習塾は中学受験のために2年間通いました。
一方、親に行かされた水泳はコーチが怖いし、溺れかけてすぐに辞めました。
本人がやりたいものを探してあげてください。
親の負担が多すぎる。
うちの子供は水泳と英会話に行っていました。
水泳は東大生で習っていた人が多いから、英語はこれからの時代に必須だからです。
一度息子さんにどんなことに興味があるのか聞いてみたらどうですか?本人のやる気がなければ、どんな習い事も続きませんよ。