近所や職場の柔軟剤の匂いがキツすぎて困ってます…

雑談
さおりん
20代/女性
臭いのも嫌ですが、柔軟剤の匂いも結構辛くないですか。
よく近所の洗濯物や職場の同僚から柔軟剤の香りが漂ってくるんですが、その香りで頭が痛くなります。本人は良い香りと思って使ってるのかもしれませんが、もしかしたら香水よりも苦手かもしれません。
みなさんは柔軟剤の香り気になったことありませんか。

みんなの回答

かな
10代/女性
無香料だとちょっとしたニオイもすぐついて臭くなるからイヤだ

キラ
20代/女性
柔軟剤もダメって、結構厳しくないですが💦私は香りが好きなんですが、うちの職場は香水禁止なので、せめてボディークリームとか、シャンプーとか、洗剤とかはいい香りのものを使用したいです😢確かに病気なら仕方ないと思いますけど、そこまで自由を奪われるのはちょっとな...と思います。

会員登録をする
びわ
40代/女性
あえて臭いとは言わずに、自分が使ってるおすすめの洗剤と柔軟剤があったら紹介してあげたらどうですか?
あとチャンスがあれば、柔軟剤とかの香りに含まれる化学物質が身体に悪いことも教えてあげたほうがいいです。「香害 柔軟剤」って調べれば色々出てきます。要はアレルギーと変わりませんから、キャパオーバーすればいつ誰がなってもおかしくないってことです。
今普通にスーパーや薬局に売られている商品も、100%安全なものなどほぼありません。それに無農薬と思ってる米や野菜も、田舎に行くと実は生活用排水で作られてたりして、普通にシャンプーとか洗剤とかいろんな化学物質が含まれてるので、それで育ったもの食べて果たして安全と言えるでしょうか。言い出したらキリがないですけど、現代はいろんな危険が隣り合わせなので、商品選びは慎重に行なった方がいいってことです。

ミックスナッツ
50代/女性
確かに、言われてみると柔軟剤の香りって結構分かるもので、苦手な人がいるもの理解できます。しかも服から香るかおりって、なんかその人の生活臭みたいに思えてなんか嫌。
昔はあまり香りの強い柔軟剤ってなかったんですけどね。なぜか現在は「香り長持ち!」って、香りがあるのが売りになってる。臭いを匂いで誤魔化してるだけじゃんって感じで私は好きじゃないので、昔からヤシノミの無香料一筋ですが。
さおりん
20代/女性
生活臭、それめっちゃわかります!その人本人のにおいじゃないのは分かってても、汗や生活臭と混じって独特の香りがするのでめっちゃ嫌ですよね。
ヤシノミの無香料は私も使ってます。いいですよね。

会員登録をする
くまのこ
40代/女性
ありますあります!特に夏場なんかは匂いが強く感じやすくて、電車でも職場でもにおいがきついと頭痛くなることあります😵
職場はだいたい香水は禁止でも、柔軟剤までは禁止してないとこ多いので、香りが強いもの禁止って言ってくれるといいですよね💦
ちなみに私は無香料の柔軟剤使ってましたが、最近クエン酸がいいと知りそちらに切り替えました。特に大きな違いも感じないので、正直柔軟剤って、言うほど意味あるのかなって思い始めたところです😅
さおりん
20代/女性
夏場は地獄ですよね。色んな臭いが充満して。
冬は静電気防止のために使ったほうがいいのかなって気がしますが、それ以外でほとんど必要性を感じないし、正直お金の無駄だと思ってしまいます。
クエン酸がいいとは知りませんでしたので、今度ぜひ試してみますね。
ありがとうございました。

ポン太
40代/男性
私自身、そこまで気にしたことなかったのですが、妻が数年前から柔軟剤のニオイなどに妙に敏感に反応し始め、体調不良を訴え始めたので調べたところ、化学物質過敏症というのがあるのを知りました。
それから自宅の洗剤や柔軟剤、芳香剤から石鹸まで香り付きのものは全て無香料に変えました。最初はニオイがしないことにかなり物足りなさを感じましたが、今では全く気になりません。むしろ私の鼻もクリアになったおかげか、ちょっとしたニオイもすぐ分かり気になるようになりました。おかげで以前使ってた柔軟剤とかはもう臭くて使えません〜。鼻っていつも香るものに対しては麻痺するんだな〜とびっくり。
自分だけならまだしも、周りに害があるのなら、いっそのこと有害物質として禁止してくれればいいのにって感じですよね。
さおりん
20代/女性
化学物質過敏症っていうのがあるんですね。知りませんでした。もしかしたらそれなのかな。ほんとちょっとしたにおいも気になってしまって辛いです。なんで体に悪いものを使用するんだろう、日本製品って安全だと思っていたのにショックです。まじで禁止にしてほしいです。

会員登録をする
ゆいりli
30代/女性
ありますよ。
この間宿を予約したのですが、そこの寝具から柔軟剤の香りがしてきて吐き気がしました。しかもトイレや廊下にも香り付きの消臭剤みたいなもの置いてあって、流石に具合悪くなってきたので泣く泣くキャンセルすることに。
ニオイって合わないと本当に辛いですよね・・・特に私は他の人よりも鼻が敏感らしく、ちょっとしたにニオイも気になって調子が悪くなってしまいます。
家族にも理解してもらえません。
でも我慢も辛いですし、職場であれば上司とかに相談して、柔軟剤含め香りものは控えるよう周知してもらうのも手かと思いますよ。
さおりん
20代/女性
共感者がいらっしゃってよかったです。
消臭剤?芳香剤?みたいなのもきついですよね。
なんでこれがいいにおいだと思えるんだろうって不思議で仕方ありません。
確かに直接本人に言うとトラブルになりかねないので、一度職場の上司に相談するのが良さそうですね。アドバイスありがとうございました!

【ココバナ運営より】柔軟剤の香害がつらい…トラブルを避けるための現実的な対策とは?


近年、「柔軟剤の香りがきつくて頭痛がする」「吐き気がする」といった声が増え、香害(こうがい)という言葉も一般的になってきました。とくに人気のある強めの香りの柔軟剤が原因で、知らず知らずのうちに周囲に不快感や体調不良を与えてしまっているケースもあります。

しかし、香りの問題は非常にデリケートで、「匂いがきつい」と直接伝えると、人間関係にヒビが入ってしまうことも。だからこそ、トラブルを避けながら、現実的にできる対策をとることが大切です。

 

■近しい人には、丁寧に「体調に影響がある」と伝える

家族や親しい友人など、信頼関係のある相手には、「実は最近、柔軟剤の香りで体調が悪くなることがあって…」と自分の体調を理由にやんわり伝えるのが効果的です。「香りが嫌い」と攻撃的に聞こえる表現を避けることで、相手も配慮しやすくなります。

 

■職場では個人で抱え込まず、全体でルールを作る

職場では、個人同士で指摘するよりも、会社全体で「香りのマナー」や「スメルハラスメント」への意識を高めることが重要です。総務や衛生委員会などを通じて、ポスターや社内メールで「香りに敏感な人がいること」「使用を控えるお願い」などを発信することで、角が立たず、自然な形でルールが広がっていきます。

 

■個人でできる香害対策も

どうしても避けられない場合は、自分の身を守る工夫も必要です。たとえば、

換気を心がける
空気清浄機を活用する
マスクを着用して吸い込む香りを減らす

こうした自衛の姿勢も、香害によるストレスを和らげてくれます。

香りは人によって感じ方が大きく異なります。だからこそ、一人ひとりが「自分だけの快適さ」ではなく、「周囲への配慮」を持つことが、より良い人間関係と健康的な環境づくりにつながります。