定年後の夫が無気力・不機嫌でストレスです。家にいるだけでイライラします...

人間関係/家族
たけのこ
60代/女性
夫が定年してからというもの、完全に無気力モードに入ってしまって、ストレスが限界です。

毎日家にいるのに、何もしません。

テレビを見ては文句。
ごはんを出せば味が薄いだの、固いだの、飽きただのと文句。

放っといても不機嫌、声をかけても不機嫌。
たまには外に出て気分転換でもすればいいのに、散歩も趣味もなし。

本当にうんざりです。

定年後の夫って、みんなこんな感じなのでしょうか?
亭主元気で留守がいいとはよく言ったもので、こんなことになるなら、正直もう少し働いててほしかったです。

みんなの回答

なち
40代/女性
ほっとけばいいと思います。
だって、もう仕事もしてないのに、食事も家事も全部やってあげる理由ってどこにあるんでしょうか?
特に今の高齢世代の男性って、家のことは全部妻がやるものと思い込んでる人、多すぎると思います。
料理したことない、ご飯ひとつ炊いたことない、洗濯機の回し方も知らない。
うちの父もまさにそうでした。母が体調崩して寝込んでも、座ったまま動かず、飯は?って。そんなんだから、仕事辞めたら何していいか分からないし、気が回らないし、不器用で人に当たることしかできないんだと思います。
だから、少しほっといて、自分のこと自分でやり出すようになれば、少しは感謝や気力も湧くんじゃないですかね。

同じく
60代/女性
自由は不自由って、よく言ったものだと思います。
長年、会社や組織に縛られて、毎日決まった時間に起きて、決まった電車に乗って、決まった仕事をこなしてきた人にとって、好きにしていいと言われることほど困ることはないのかもしれません。

うちの夫も定年後、急にスイッチが切れたみたいに無気力になってしまいました。毎日ぼーっとテレビを見て、家事も手伝わず、何をするでもなく一日が終わる。
何か趣味でも見つけたら?と声をかけても、別にやりたいこともないと返ってくるだけ。現役時代、時間に追われる日々の中で、自由になったらあれをしよう!これもできる!と思っていたはずなのに、いざ自由になったら、何をしていいか分からなくなる。自分で一日をスケジュールし、能動的に活動し、淡々とこなしていくパワーを持ってる人って、案外それほど多くないのかもしれません。

自由を使いこなすには、ある程度のビジョンや、心の体力がいる。夫にはそれが足りなかったのかもしれません。とはいえ、私もずっとこのまま無気力夫の世話をし続けるわけにはいかないので、一緒に朝のウォーキングを始めたりと、何とか外に引っ張り出す方法を模索中です。

会員登録をする
みーみ
40代/女性
そんなに家にいるのが嫌なら、仕事させればいいんじゃないですか。
今の60代ってまだ若いですし、義父なんて70過ぎてますけどまだ現場で働いてますよ。
そうゆう人って、働いてる方が、心身の健康にもいい気がします。
何もがっつり働けと言ってるわけじゃなく、アルバイトでもいいし、ボランティアでもいいし、家庭菜園やって農作業とかでもいいですけど。
人間ぼーっとしてるとすぐボケて老けますよ。

翡翠
60代/女性
うちもまったく同じ状況でした。定年した直後って、男性は社会に必要とされていない感覚に陥るそうです。だから、何かに当たりたくなるんでしょうね。

私は夫を無理矢理誘って、地域の活動に顔出したり、食材の買い出しついでに夫が興味ありそうなお店などに寄り道したり、簡単な家事をお願いするようにしました。朝のゴミ出しは、以前から夫の仕事でしたので、これも引き続きお願いしてます。

最初はなんで俺がとブツブツ文句言ってましたが、1年ほど経ってやっと落ち着いてきました。時間はかかりますが、なるべく怒らず、うまく立ててあげると効果的ですよ。

会員登録をする