子供を甘やかしすぎてしまったのでしょうか

雑談
マシュマロ
40代/女性
最近、自分の子育てが間違っていたんじゃないかと不安です。

私自身、あまり裕福ではない家庭で育ったので、習い事もほとんどさせてもらえず、旅行にも連れて行ってもらえず、将来の仕事も公務員になれと決めつけられて育ちました。でももっと小さい頃にいろんなことを経験できていたら、自分の才能や可能性に気づけたんじゃないか、違う人生があったんじゃないかって今でも思います。

だからこそ、自分の子供にはそうなってほしくなくて。いろんなことを経験させてあげたい、できるだけ多くのチャンスを与えたいと思い、欲しがるものはできるだけ買ってあげてきました。
やりたいことや習い事も、本人がやりたいと言ったものは全部やらせて、嫌がったらすぐ辞めさせてしまっていました。

でも最近、ちょっとしたことで過剰に怒ったり、じゃあもういい!とすぐ投げ出したりすることが増えてきました。欲しいものがある時だけ機嫌が良く、それ以外は基本不機嫌です。

先日もブランド財布をねだられたのですが、この前も買ったからダメだと断ったら、急に怒り出しママにはもう頼まない!パパに頼むからもういい!と言い、数日間口を聞いてくれませんでした。

勉強もおろそかで、部活も行かずに遊び歩いてばかり。お部屋は服やコスメで溢れ返りぐちゃぐちゃです。

おそらく思春期もあるんだとは思いますが、このままでいいのか心配になってきました。

やっぱり私は、子供を甘やかしすぎてしまったのでしょうか。
これからどう接していけばいいのか迷っています。

みんなの回答

子供は甘やかすしてなんぼ
50代/女性
要はバランスだと思います。飴ばかりもらっても飽きるし嫌になるので、鞭を与えるべきところはきちんと与える。そうしないと、子どもになめられてしまいます。
まずは子どもを変えようとする前に、あなた自身が変わること。
判断に迷ったときは、私情よりも道徳心で決めるのを心がけてください。
大丈夫。親が変われば、子どももすぐに変わりますよ。

ふみ
30代/女性
うちも似た感じです。習い事もやめたいと言われたら無理に続けさせるのはかわいそうだと思っていましたが、今思えば嫌でも頑張る経験をさせてあげればよかったと後悔しています。
ただ、今からでも間に合うとは思うので、お互い辛抱強く頑張りましょ。

会員登録をする
なっち
40代/女性
あなたが一生甘やかすことができるのであれば、甘やかし続けるのも悪くないでしょう。周りが敵になっても、親だけは味方で居続ける必要がありますから。
でも、この先突き放すおつもりが少しでもあるなら、今すぐ教育方針を変更した方がいいです。
わがままが通るのが当たり前になると、人間関係で苦労するのは本人なので。。。

ただ、人間は学ぶことができる生き物ですし、ガングロで遊び歩いてばかりだった自分も今は真面目に仕事して母やってるので、それほどしんぱいせずとも子はたくましく育つのだと思います。むしろ、反抗期にあれこれ言って仲を悪化させるよりは、どしっと構え多少の紆余曲折は目を瞑り、間違った方向に行きそうな時だけ修正してあげればいいのではないでしょうか。

すみれ
50代/女性
尊大にならないでください。
親が教えられることなんて、ほんの一部に過ぎません。
実際には、学校の友達や他の大人から学ぶことの方が多いものです。
もちろん、甘やかしてばかりでは良くありませんが、それがいちばんの原因だとは考えないほうがいいです。
甘やかしすぎたかどうかよりも、これから何をどう伝えていくかが大事じゃないでしょうか。

会員登録をする
主婦
40代/女性
子は親の鏡
まずは自分を正すことから始めましょう

さくら
50代/女性
もしあなたに違う未来があったら、今の旦那さんと結婚することも、その子を授かることもなく、こうして悩むこともなかったかもしれませんね。

でも、小さい頃に何もやらせてもらえなかったというのは、単にあなた自身のトラウマでしかなく、あなたの子供が決して同じように感じるとは限りませんよ。

10人いれば10人性格が違うように、子育ても10人いれば10通りあります。

もしかしたら、あなたが信じてきた子育ては間違っていたかもしれません。でもそれは結果論でしかなく、結局、物事は壊れたり曲がったりしてはじめて気がつくものではないでしょうか。

仮に違う方法をとっていたとしても、別の悩みが出てきたかもしれません。

だからそもそもに正解・不正解なんてないですし、むしろ真っ直ぐ繊細に伸びたものは壊れやすく脆いですから、多少の紆余曲折もまた人間らしさかと。

そう思えば落ち込んでる暇なんてないですし、あなたがおかしいと感じるならちゃんと正してあげるのもまた親の役割でありましょう。

ただ買い与えるのをやめるのはなく、物を大切にすることを教える。もし粗末にしたら、二度と買わないと言っていいと思います。

やりたいことも、次自分で決めたなら簡単に辞めたり諦めないこと。自分の言葉に責任を持つこと。約束するまではやらせなくていいです。

うざがられても、耳を塞いでも、出来なくても、言うことに意味がある。
心のどこかには絶対残るはずです。

社会に出た時に苦労するのは娘さん自身ですから、、

大丈夫、今からでもまだ遅くないです。しっかり向き合ってあげてください。

会員登録をする