最近、小3の息子がスマホを欲しがります。
クラスの半分はスマホを持ってるそうです。
友達とLINEしてる子も多いみたいで、スマホがないと話題についていけないそうです。
でもまだ小学生だし、ゲームやYouTubeの見すぎも心配だし、SNSトラブルや依存も怖いです。
皆さんは、どのタイミングでスマホ持たせましたか?
早く持たせて後悔してる人とかいますか?
キッズ携帯で十分なのか、やっぱりLINEが使えるスマホじゃないとダメなのか、誰か教えてください。
クラスの半分はスマホを持ってるそうです。
友達とLINEしてる子も多いみたいで、スマホがないと話題についていけないそうです。
でもまだ小学生だし、ゲームやYouTubeの見すぎも心配だし、SNSトラブルや依存も怖いです。
皆さんは、どのタイミングでスマホ持たせましたか?
早く持たせて後悔してる人とかいますか?
キッズ携帯で十分なのか、やっぱりLINEが使えるスマホじゃないとダメなのか、誰か教えてください。
みんなの回答
私は子どものいない独身のおっさんですが、多分あなたの子どもがスマホを与えられなかったパターンの人生を歩んできたものなので、その視点から意見させてください。
まず結論から言えば、私なら自発的に欲しがった今の段階で与えます。もちろん、ペアレントコントロールで授業中や帰宅してからの勉強が終わるまでの時間、ならびに夜間は自動的に電源が落ちるような措置をとりますが。
肝心のなぜ与えるかですが、今の段階で友達と深い関係を構築できないと、これから友人の作り方がわからず、今後の人生がとても苦しいものになるからです。
小3男子の母親のあなたなら理解できると思いますが、男子は女子に比べて基本おバカです。そんな社会性が未熟な男子達が、スマホを持っていないつまらない子を気にかけて、いつまでも配慮するでしょうか?絶対にいつかは面倒くさくなって自然と疎遠になります。そんな状態であなたの子は何を考え、周りから置いていかれまいとどういった行動をするようになるでしょうか?同級生への鬱屈した劣等感や親への不信感を抱え、一方で同級生と対等な関係を持ちたいという願望から小学生が考える痛い行動をして拗らせてしまうことでしょう。その結果、楽しい青春が失われていきます。
スマホを与えれば失敗も悪さもします。ですが、その失敗と悪さを家族で乗り越えることも、子どもの成長のために必要不可欠な要素です。もひ先延ばしにして、成長しきってから与えると失敗や悪さが取り返しのつかないものになります。
与えるか与えないかで迷うのではなく、与えた上で子どもをどう管理していくかが重要だと思います。もし管理方法について相談があれば、その時はまた意見させていただきますね。