実家のお墓を守る気がない私は親不孝でしょうか?

雑談
あきら
40代/男性
実家には代々続くお墓があります。
両親もまだ元気ですが、最近帰省するたびに「お墓を継げ」とは直接言わないものの、一人っ子ですし、それを匂わせるような話ばかりしてきます。

でも正直、私はお墓を守る気がありません。

実家は地方で、私は都会に20年以上住んでいて、今後戻る予定もありません。
お墓のことで帰省するのも大変ですし、管理費や掃除の負担を考えると、私にとっては重荷でしかありません。

なので両親がいなくなったら、どんなに反対されようが墓じまいをするつもりです。
親戚もきっといい顔はしないでしょうが、関係ないと思っています。

こんな私は親不孝ですか?ご先祖様に恨まれますかね。

みんなの回答

さっこ
40代/女性
墓じまいするなら、親が生きてるうちからしっかり話し合ったほうがいいですよ。
書類や手続きがかなり面倒なので。

まりも
70代/女性
親の立場から言うと、寂しい気持ちは確かにあります。
でも、子供に負担をかけたくないというのが本音です。
墓じまいするにしても、きちんとお寺さんに相談して、手を合わせる気持ちだけは忘れないでくれたら十分だと思います。

会員登録をする
早苗
50代/女性
ご先祖様に恨まれるって思ってる時点で、心のどこかで罪悪感があるのかもしれませんね。でも、魂はお墓に縛られてるわけじゃありません。大切なのは心の中で感謝して祈ることなので、墓じまいしても恨まれることはないですし、むしろ放置して無縁仏になる方が失礼だと思います。

花笠
60代/男性
今、全国で年間約10万件の墓じまいがされているそうです。
やはり、今の時代のスタイルに合わなくなってきているのでしょうね。
伝統や文化を重んじる一方で、時代の流れには逆らえないのだなと感じます。
いつか、お墓自体が珍しくて貴重なものになる日が来るのかもしれません。
幸いうちの子は継いでくれるようですが、孫の代はどうなるかわかりませんし。
そう考えると、たとえどんなに反対されようと、遅かれ早かれなくなるのは免れないのかもしれません。

会員登録をする
全く同じこと考えてます。
40代/男性
うちも一人なので、お墓の話はずっとされてきましたが、都会で家庭を持ってからは現実的に無理です。
管理費もバカにならないし、子供に同じ負担をさせるわけにもいかないので、墓じまいして永代供養にするつもりです。
親不孝じゃなく、時代が変わっただけだと思います。