参議院選挙が近づいてまいりました。メディアではいろいろな意見が交わされていますね。
皆さんも身の周りのことを改めて考えて、興味深い意見が生まれているかもと思いました。
そこで、あなたがこの世の中で「これは間違っている」「許せない」と感じるものを教えてください!
学生生活の中のルール、日常生活の不満、公共サービス、社会人としてのマナー、政治経済、世界情勢などジャンルは問いません。
学生さんからシニアさんまでいろいろな意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。
私個人が最近思う具体例は以下3つです。
■各種プロスポーツリーグの年俸(底辺が低すぎ・トップが高すぎ)
⇒底辺選手でもサラリーマンの平均年収程度は補償し、最大5億円までにしてほしい。
底辺の選手や、社会に貢献している低賃金の他業界が報われなさすぎ。
■社会保険の給付対象(労働の義務・納税の義務をバックレたやつに何故給付?)
⇒無職のギャンブル狂いの健常者、労働適性が十分あるのに甘やかされて育ったため働かない軽度知的障碍者に関しては救う必要はないんじゃないか。ただし、先天性・後天性の重度障害者や精神疾患持ちの人などやる気があっても働けない人には手厚い社会保障を提供してあげて欲しいですが。
■安易に、人柄や既存の観光資源に頼りきった町おこしはやめろ
⇒そんなもん日本全国どこの都道府県にも同じようなもんはあるわ。
その中で特に秀でてるものは既に話題になって人気観光地になってるよ。
新しい物を生み出す努力をしろや!
皆さんも身の周りのことを改めて考えて、興味深い意見が生まれているかもと思いました。
そこで、あなたがこの世の中で「これは間違っている」「許せない」と感じるものを教えてください!
学生生活の中のルール、日常生活の不満、公共サービス、社会人としてのマナー、政治経済、世界情勢などジャンルは問いません。
学生さんからシニアさんまでいろいろな意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。
私個人が最近思う具体例は以下3つです。
■各種プロスポーツリーグの年俸(底辺が低すぎ・トップが高すぎ)
⇒底辺選手でもサラリーマンの平均年収程度は補償し、最大5億円までにしてほしい。
底辺の選手や、社会に貢献している低賃金の他業界が報われなさすぎ。
■社会保険の給付対象(労働の義務・納税の義務をバックレたやつに何故給付?)
⇒無職のギャンブル狂いの健常者、労働適性が十分あるのに甘やかされて育ったため働かない軽度知的障碍者に関しては救う必要はないんじゃないか。ただし、先天性・後天性の重度障害者や精神疾患持ちの人などやる気があっても働けない人には手厚い社会保障を提供してあげて欲しいですが。
■安易に、人柄や既存の観光資源に頼りきった町おこしはやめろ
⇒そんなもん日本全国どこの都道府県にも同じようなもんはあるわ。
その中で特に秀でてるものは既に話題になって人気観光地になってるよ。
新しい物を生み出す努力をしろや!
みんなの回答
誰も来ないような場所に、豪華な体育館や文化ホールを建てて、結局利用者はほとんどいないのに、維持管理費や人件費だけが毎年かかっていく。
こういう施設って、建設時には地域活性化とか交流拠点って綺麗ごとを言いますけど、実際は地元の土建屋や関連業者への利益誘導がほとんどですよね。
その予算があるなら、高齢者や障害者福祉、教育、子育て支援、あるいは農業や地域の産業振興に回した方がよっぽど有意義だと思います。
無駄にハコモノを作っても、人が集まらなければ地域活性化には繋がらないし、むしろ管理費で地域財政を圧迫しているだけです。
こういうことを繰り返しているうちは、日本の地方再生なんて進まないだろうなと思ってみてます。
ハコモノ行政は現在の日本の最たる悪習の一つですよね。建設業界の利益は否定しないですが、建設したあとの収益性が担保されないまま思考停止で事業を推進している市町村が多すぎて辟易します。
私の地元でも駅近エリアに大きな土地が再開発されることになり、市と市民の意見交換の場が設けられ、新施設を何にするか協議が始まりました。そして何が建つかと思えば、爺さん婆さんの希望でコミュニティセンターが建てられるらしいです。本当に意味不明でしたね。というか、最初からコミュニティセンターを想定してて、市民との意見交換も仕組まれた出来レースだったようです。
地元は田舎ですが、公民館や公共施設が既に過剰なくらいに充実していて、コミュニティセンター沢山もあります。対して、学生が遊ぶ遊戯施設は、しょうもないゲーセン2件とアクセスが激悪の潰れかかったボウリング場くらいしかなくて、若者が流出してどんどん過疎化してるんですよ。
駅近にラウンドワンでも誘致すれば、学生や家族連れが遊べて、駅周辺にも人が立ち寄り活気がでるし、県外に遊びで落とすお金も軽減できるのに。よりにもよって、維持費がかかり、生産性もない、将来の負担になるだけのハコモノを作ろうとするなど狂気の沙汰です…。
地元の未来を考えるなら、これからの世代のためになるものを作ってあげて欲しいです。
奨学金を返還できないから自己破産する人がいるって、絶対おかしいですよね。
海外では返済不要の給付奨学金が当たり前の国も多いのに、日本では学びたい人に借金を背負わせるなんて、ひどすぎます。
だから、国力低下とか、騒がれてるんじゃないですかね。
もっと多くの人が気兼ねなく学び、卒業後も借金を気にせず伸び伸びと活躍できる場が増えれば、日本の未来にとって、優秀な人材も増えていくのにと思います。
貴方の想いにはとても共感できます。国力や活気という面を考えればどの世代に最もリソースを投資しなければならないかと問われれば、考えるまでもなく未来を担う子供達ですよね。
この国が万人に住みやすい国であることは間違いありません。ただ、日本国憲法を真っ向から否定する形になりますが、そもそも悪人や自己中心的な生き方をして生涯周囲に迷惑をかけてきた人、義務を放棄してきた人を救おうとすることが間違いだと思います。
例えば、景気の良い高度経済成長の時代に楽して生きてきたくせに遊び呆けて貯蓄がない一部の高齢者は、未来ある若者に比べてリソースを割く価値はあるのでしょうか。
問題発言とわかっていますが断言します。そんな人にお金を出す価値はありません。
遊び呆けて義務を放棄してきた人なら、医療費や年金そして生活保護をはじめとする社会補償の対象にはならず老後は全て自費で賄う。義務を果たし、仕事や子育てを頑張って真面目に人生を駆け抜けて来たけど生活が苦しい人は手厚く助ける。
そうであらねば社会は崩壊します。現在の惨状がその失敗を示していますよね。仕事がないふりしていれば生活保護がもらえること自体がおかしい。その予算を苦学生を対象にした高校・大学の学費無償化の財源に充てて欲しいです。単身者1名の生活保護費年間支給額はだいたい100〜120万。それだけあれば、国立大学の学生2名の1年間の学費を賄えます。
最後に勘違いして欲しくないので補足しますと、やむを得ない理由(重度障害者・不幸な境遇等)で生活保護を受けることは全然構わないと思っています。また、考えなしのボンクラな若者がFランの私学に行くためなら、奨学金は出さないほうが良いと思ってます。それはそれでお金をドブに捨てるようなものですから。
どうせちゃんともらえるか分からないなら、今の若い子たちは『払わない』って選択肢があってもいいんじゃないかと思います。
実際、国もNISAやiDeCoを勧めてるくらいだし、年金払いながらそれもやれって厳しすぎますよね。
だったら、その年金のお金を若い時からNISAやiDeCoに回した方が、よっぽど建設的だと思います。
それなら年金や消費税や相続税など何にせよ、徴収されるお金の使途を納税者が決められるように出来たら結構納得できるんですが。
弱者救済という方針は賛成ですが、弱者を演じる不届き者や社会に混乱をもたらす人に対しては社会補償や年金支給を打ち切って、頑張って生きてきたけど貧しいまま高齢になってしまった人や本当に困っている善良な人が救済されるようになって欲しいものです。
救命現場で行われるトリアージが、社会補償の場でも採用されて然るべきです。そうすれば、年金制度も幾分か健全化するばずなのに。
うちは飲食店なんでキャンセル料は頂いていませんが、予約を受けた以上、その人数分の食材を準備することになります。
特に魚介類なんて当日仕入れて仕込みするので、来なかったらその分全部赤字です。
それに席を確保しているので、その分他のお客さんをお断りすることにもなります。
人数が多ければ多いほど、うちみたいな個人経営の店には本当に痛手です。
これが続くようなら仕方なくキャンセル料をいただくことも考えてはいますが、できればそうしたくありません。
もう少しモラルのある大人が増えてほしいです。
いっそのこと飲食店を予約成立した段階で、電話番号から予約者を割り出し、その銀行口座から一回限りで引き落とし(差し押さえ)できるようにできるシステムを国主導で作ってくれれば良いのですが。そして、飲食店には割安で強制導入という形を取れば角は立たないと思いますし。
いずれにせよ、現在は昔より知的水準が下がっており、モラルがない人が増産されやすい社会になっています。
政治には今一度、頑張っている人や誠実な人が報われる社会を実現して欲しいものです。
もし全国レベルでそういったシステムが当たり前になれば、お店側もお客さんも安心して気持ちよく利用できるようになるのは確かですよね。今はネット予約や電子マネーが普及している時代ですし、近い将来そうなる可能性も十分ありそうです。
でも、やっぱりそうでもしないと成り立たない今の世の中って、悲しすぎます。
核家族化して核社会になってから、人情という言葉がどんどん忘れられている気がしてなりません。