自分で決められない人を見るとイライラします。これって育ちの問題?それとも性格なんですか?

人間関係/家族
由香里
30代/女性
皆さんの周りにもいません?

何かあるとすぐ人に意見求めたり、どっちでもいいと言って人に判断を委ねてくる人。
しかも最終的に自分で決めるならまだしも、人の意見を鵜呑みにして、後で何かあったら○○さんがいいって言ったから〜みたいに責任逃れするタイプ。

人の顔色ばっかり伺って、自分の意思ないのかよって見ててめっちゃイライラします。

これって生まれ持った性格の問題なんですかね。それとも、親が何でもかんでも決めて、自分で考える機会がなかったとか、そういう育ちの影響ですか。

みんなの回答

ネロ
30代/男性
共依存じゃないですか
性格ですが、心の問題とか、いろいろ原因あります、、

やしば
30代/男性
人格は幼少期に作られるって言いますよね。であれば、性格とも言えるし、その当時の育て方や環境のせいでもあると思います。
たとえば、何をするにもこうしなさい、ダメと言われ続けて育った子は、自分の意思で決めることに慣れないまま大人になることになります。
失敗を許されず、選択肢を与えられなかったら、自分で決めるのが怖いと感じるのも無理ないですよね。
こうゆうのって、子どもか大人かは関係ないんですよ。何か大きなきっかけがない限り、大人になって性格がガラッと変わるなんてことは絶対あり得ません。
みな自分の基盤となる性格があって、そこに上塗りされていくだけ。アップデートされない部分は、レベル1のまま。ただそれだけのことだと思います。

会員登録をする
まゆっち
40代/女性
あなたは彼女のことを対等な友達として見ているかもしれないけど、相手も同じように思っているとは限らないと思います。
私は、人によって対応を変えます。
たとえば、この人が言うことは絶対と思えば、自分の意思に関係なく積極的に意見求めて従うし、利害関係や上下関係があれば、相手を立てるためにあえてそう振る舞うこともあります。特に先輩や年長者に対してはそうですね。
どんなにうざくても、自分の意見尊重されたり同調された方が絶対嬉しいですから。
知らない間に、手のひらで転がされてるなんてことがあるかもしれませんよ。

えび
40代/女性
性格ですね、完全に。いい大人が自分のことを自分で決められないって、育ちのせいにして言い訳したいのかもしれませんが、ほんと情けないです。
そうゆう人には絶対深入りしないでください、どうせ決めても文句言うんだから。
責任押し付けられないように、巻き込まれない距離感保ったほうがいいです。

会員登録をする
ガラさん
40代/男性
決められないんじゃなくて、あえて決めないってこともあると思います。
もちろん自分の判断に責任を持ちたくないとか、失敗したくないとか、無意識のうちに人に決めてもらったほうがラクって思ってる人がいるのは事実です。

でも、単に相手を尊重するためとか、自分より相手を優先したいって気持ちからの対応の場合もあると思います。
私はどちらかというと後者の人間で、それほど何かにこだわり持って生きてるわけでもないので、自分よりも常に相手が喜ぶ選択をした方が、自分自身が気持ちがいいので単にそうしてるだけです。
だから相手の決断に対して文句を言うつもりもないし、相手に決めさせるという選択をしたのは私なので、もちろんそれに対する責任を相手に問うつもりもありません。

もう少し、シンプルに考えてもいいと思いますよ。

MINMI
20代/女性
私の友達にもいるんですが、正直、本当にうざいです。
ご飯を食べに行けば、必ず私と同じものを注文しようとするし、服を買いに行っても「どれがいいと思う?」「これどうかな?」と毎回聞いてきます。

これまで一度も、自分の意思で「これがいい!」と決めたところを見たことがありません。
そのくせ、自分の手の内は絶対に見せず、必ず先に私の意見を聞いてきて、こちらの判断が気に入らないと反論してきたりします。
だったら最初から自分で決めろよって、正直イライラします。

やっぱりそんな彼女を見ていると、いくら大人であろうが自分で決めるという経験をしてこなかった人は、大人になっても決められないんじゃないかなって思います。
性格ってよりは、自分で決める力を育てるような関わりや、そういう育て方をされてこなかったことが一番の原因な気がします。

なので最近はこっちも聞かれてもはぐらかしたりして、簡単に手の内を見せないようにしてます。彼女のためでもあるし、こちらとしてもバカにされるのは嫌なので。

会員登録をする
ラフランス
40代/女性
育ちや過去の事情はあっても、いい大人が自分で決められないというのは、やはりどうかと思います。
どんな過去を経てきたとしても、決めるのは常に<<今の自分>>だからです。

大人であれば、ある程度の経験も積んできているので、物事の流れや結果についても、おおよその予測は立てられるようになっているはず。

それでもなお決められないのは、結局、責任を負いたくないから、本人が楽をしたいからです。

優柔不断も、度を超せばただの無責任ってことです。

【ココバナ運営より】「自分で決められない人」にイライラ。性格?それとも育ちの影響?

職場や友人関係で、こんな人に出会ったことはありませんか?

  • 何かにつけて「どう思う?」と人に判断を委ねる

  • 「どっちでもいい」と言いながら、後で「○○さんがそう言ったから」と責任回避

  • 常に人の顔色をうかがい、自分の意見が見えてこない

一緒にいると、決断のたびにこちらが労力を割くことになり、ストレスや苛立ちを感じやすいタイプです。

 

なぜ「自分で決められない」人になるのか

心理学的には、この傾向は性格と環境の両方が影響しているとされます。

  1. 生まれ持った気質
     もともと慎重、または不安を感じやすい性格の人は、選択や判断に時間がかかります。

  2. 育ちの影響
     親や周囲が何でも決めてしまい、自分で選ぶ経験が少なかった場合、判断力や自己決定の習慣が育ちにくくなります。

  3. 失敗回避のクセ
     過去に決断で失敗し、責められたり批判された経験があると、「自分で決めない方が安全」と学習してしまうことがあります。

  4. 責任を負いたくない心理
     自分で決めなければ、何かあっても「人のせい」にできる。これが楽だと感じる人もいます。

向き合い方のヒント

  • 選択肢を狭める
     「AかB、どっちにする?」と選択肢を2つに絞って聞くと、判断しやすくなります。

  • 責任を明確にする
     「最終的に決めるのはあなた」と事前に伝えておく。

  • 距離を取る
     自分の時間や労力が過剰に奪われるなら、関わる範囲を絞るのも手。

  • 割り切る
     「この人はこういう傾向」と理解し、必要以上に変えようとしない。

おわりに

「自分で決められない人」は、性格と育ちの両方の影響を受けて形成されます。
こちらがどれだけ促しても、根本的な行動パターンはすぐには変わりません。
大事なのは、相手を変えようと消耗するより、自分の負担を減らす環境づくりや距離感を選ぶことです。

自分の意思で動く人間関係が多いほど、日常のストレスはぐっと減ります。