【ココバナ運営より】職場や夫婦間でのフキハラへの対処方法
「フキハラ」とは、不機嫌な態度や空気を武器のように使い、周囲を萎縮させる行動のこと。直接的に怒鳴るわけではなくても、ため息、無言、物音を立てるなどで「不機嫌アピール」をされると、周囲は気を遣わざるを得ず、ストレスになります。
職場でのフキハラ
上司や同僚がフキハラ気質だと、空気が重くなり、仕事に集中できないという人は多いです。怒られていなくても「機嫌を損ねないように」と萎縮してしまい、本来の業務効率や雰囲気を壊してしまいます。長期的には人間関係の悪化や離職につながることもあり、決して軽視できない問題です。
夫婦間でのフキハラ
家庭でも同様に、ドアを強く閉める、わざと大きな音を立てる、無言で不機嫌オーラを出すなどの行動は「精神的な圧力」となります。直接言葉で伝えてくれればまだ解決の糸口がありますが、「別に」と否定されると、こちらだけがイライラを抱え込み、すれ違いが深まります。
フキハラが起きる背景
フキハラをする側は「自分の感情をコントロールできない」「察してほしい」「言葉にすると関係が悪化するのが怖い」などの心理を抱えている場合が多いです。本人にとっては“無言の自己防衛”でも、受け止める側にはただのハラスメントです。
対処法のヒント
-
距離を取る
職場なら、相手が不機嫌な時にあえて関わらないようにする。家庭でも、無理に追及せず一時的に空間を分けるのは有効です。 -
言葉にする
「そういう態度を取られるとこちらが萎縮する」と具体的に伝える。相手の行動が周囲にどう影響しているかを可視化することが大切です。 -
境界線を意識する
相手の機嫌を直すのは自分の役割ではない、と線を引く。必要以上に気を回さないことが自分を守ることにつながります。 -
専門家や第三者を頼る
夫婦間ならカウンセリング、職場なら人事や相談窓口に共有するのも選択肢です。
最後に
フキハラは「言葉にしない攻撃」として、周囲を疲弊させる大きな問題です。本人は自覚していないことも多く、改善には時間がかかります。しかし、「気を遣う側が悪いのではない」「相手の不機嫌は自分の責任ではない」という認識を持つことが、まずは自分を守る第一歩です。
最終的には、本人が自分の態度の影響に気づき、対話を通じて関係を調整していくことが必要でしょう。
みんなの回答
だから黙ってるのに雰囲気が重いとか、顔に出てるって言われたりすることもあります。
でも、喧嘩っ早い人とか、すぐ怒鳴ったりする人よりはだいぶマシじゃないですか。穏便に済ませるための方法としてやってわけですし。
それに全く表に出ない人なんているんですかね。むしろロボットみたいで怖いと思うんですけど。
フキハラをしないってよりは、フキハラ度合いを下げることの方が重要で、それにはやはり日頃から良好なコミュニケーション作りをするほうが重要なんじゃないかなって気がします。
何も言わずにムスッとしたり、物音をわざと強めに出したり、会話を避けたり。
男ならすぐ忘れるようなことでも、ネチネチと覚えているのは、女性のほうが多い印象があります。
もちろん、全員がそうというわけではないですし、性格にもよると思いますが。
察しがいい人なら何が原因かすぐ気づくのかもしれませんが、僕は鈍感なので、正直何にイライラしてるのか理解できないことが多いです。
しかも、直接怒られているわけでもないから、こちらとしてもどうしたらいいのか分からない。
なので個人的には、はっきり言ってもらったほうが断然ありがたいですね。
それに言ってくれればこっちも直しようがあるけど、心に秘めたままにされると、気づかないで同じことしちゃうかもしれないですし...
喧嘩も、自分の気持ちを伝えることもまた、立派なコミュニケーションの一つだと僕は思います。
そういった態度って男性でもよく見ますし。
ただ、もしかしたら私も、無意識のうちにフキハラっぽい態度を取ってしまってことがあるかもなとは思いました。
言わずに我慢したつもりでも、雰囲気や態度に出てしまっていたことが。
こっちは気遣いのつもりでも、相手にとってはそうじゃないこともあるし、言葉で伝えることの大切さ、改めて考えさせられました。
毎回、幼児をなだめる親のような気持ちで接するのも疲れますし、こちらがすり減ってしまいます。結局、構うから相手が調子に乗るのだと思うので、放っておくのが一番ではないでしょうか。
職場の場合は、あまり酷いようなら人事や信頼できる上の人に相談してみるといいと思います。そうゆう人って、自分より上の人だと判断した人には絶対にそうゆう態度取らないので、上の人は気付いてないかもしれませんし。
確かに、相手に構うほど調子に乗るっていうのはあるかもしれません。距離感ほんと大事ですね。
人事への相談も視野に入れてみようと思います。アドバイスありがとうございました。
爆発したところで、職場なので常識がある大人なら下手なことしないでしょうし。
旦那だったらそうやって自分怒ってますアピールすんのやめろやって普通に言います。怒りって絶対伝染するし、こっちまで気分悪くなって家庭の空気がどんどん悪くなってくから、早い段階で刺激し発散してもらって、長引かせないのが一番。
無視して相手の怒りがどんどん大きくなるよりは、まだ小さいうちにさっさと膿出しした方が絶対いい。
もし放置してその時は怒りを忘れても、発散されなかった怒りって絶対蓄積されてくので。
職場と家庭での対応変えるのは思いつきませんでした。
確かに上司と旦那じゃ距離感が違いますもんね。意識してみたいと思います。
結局、そうされたくないからと皆ご機嫌取りに走ってしまい、気づけばこちらが振り回されっぱなし。相手を変えるのは難しいので自分を変えるしかない、というのは分かっているんですが、あの負のオーラが強すぎて、気を沈めようとしても勝手に同調して心が乱されてしまうんですよね。本当に何とかしてほしいです。
私もなるべく気分転換したり、その場を離れて他のことに意識を向けたりしていますが、まだまだ修行が足りないのか、そうされたという気持ちがいつまでも残って嫌な気分になります。もうこれは慣れるしかないのかもしれません。慣れてしまえば「またか、ほっとこう」と受け流せるようになるのかなと思っています。
読んでいてすごく共感しました。まさに同じ状況で、心が削られる感じ、よく分かります。負の空気に引きずられるし、自分を保つだけでも一苦労ですよね。
気分転換や意識をそらす工夫をされているとのこと、本当にすごいと思います。私も慣れるしかないのかなとは思うのですが、なかなか割り切れなくて。
もし差し支えなければ、今までで少しでも効果があった気分転換方法とかあれば教えていただけませんか?