こんにちは、20代女です。
職場の同僚とよく一緒にランチをするのですが、その中に食べ方が汚い人がいて、だんだん一緒に食事をするのがストレスになってきました。
クチャクチャ音立てるし、平気でお皿に口つけてかきこんだりするし、たまに口から食べ物が飛ぶこともあります。
人としては嫌いじゃないですが、どうしてもそれが許せず、最近その人が一緒のときはつい避けるようになってしまいました。
相手も、そろそろ私が避けてるのに気づいてるかもしれません.....
このまま避け続けるわけにもいかないし、だからと言ってストレートに言うのも気まずいし、どうすればいいでしょうか。
職場の同僚とよく一緒にランチをするのですが、その中に食べ方が汚い人がいて、だんだん一緒に食事をするのがストレスになってきました。
クチャクチャ音立てるし、平気でお皿に口つけてかきこんだりするし、たまに口から食べ物が飛ぶこともあります。
人としては嫌いじゃないですが、どうしてもそれが許せず、最近その人が一緒のときはつい避けるようになってしまいました。
相手も、そろそろ私が避けてるのに気づいてるかもしれません.....
このまま避け続けるわけにもいかないし、だからと言ってストレートに言うのも気まずいし、どうすればいいでしょうか。
みんなの回答
しかも指摘され直すどころか、自分たちは日本人で日本で食事をしてるのだから、なぜ他の国の文化に合わせなければいけないのかと平気で言うような人でした。
今思えば、お別れして正解だったなと思います。
結局、いくら指摘したところで、それを相手が恥じることだ、直そうって思わない限りは、無理なんだと思います。
だから皆さんのアドバイス参考しにて相手に伝えるにしても、指摘=絶対直るとは限らないということは、覚えておいた方がいいと思います。
せやから指摘するにしても、そういうワードはなるべく避けて、遠回しに察してもらうほうが優しさやと思う。
例えばやけど、「なんか口から飛んできたで〜」とか、「お皿に口つけて、そんなに腹減っとるん?」とか、「めっちゃがっついてるやん」とか、見たことをそのまま伝える感じやな。
結局「汚い」とかっていうのは受け取り側の感情で二の次やし、無意識でやってることを言葉にしてあげたほうが、本人も気づきやすいんちゃうかな。
突っ込める仲になれるのが一番いいんですけどね
ちょっとー口からなんか飛んできた!汚い!
って
まぁ わたしなら
初対面でもふつーに言っちゃいますけどね
ストローで音立てて飲むとか、グラスに入ってる氷をガリガリ噛むとか。
昔、貧血が原因で氷食症になって、異常なほど氷をボリボリ食べてた時期があったんですが、今思えばあれ、側から見たらかなり不快だったんだろうなって思います。でもやってる本人はそれに気づいてない事が多い。
私なら、すぐ治せないにしても指摘してほしかったです。まさか自分の行動で相手を不快にさせてるとは思ってなかったので。たとえその場で反発しても、その人が考えるきっかけにもなりますし。
相手との関係性にもよりますが、私だったらずっと嫌な気持ちで一緒に食事をするのは無理なので、遠回しに察してもらおうとするかもです。
たとえば、あえて食事じゃないタイミングで、魚の食べ方が綺麗な人って好感度高いよねーとか、韓国料理が話題に出たら、韓国人クチャラー多いけど、私あれ無理みたいな話を、普段の雑談でさりげなく。
多分それで気づいて直す人って半分もいないと思うけど、一度共通の話題で話してれば、その後その場面に出会したとき、結構指摘しやすくなる。あ、今めっちゃクチャラーなってるよ(笑)とかって。
直接言うより、周りの共通認識作って、察してもらう方がよっぽど効果あると思う。
どんなにイケメンでも、食べ方が汚かったり、マナーがなってないと、一気に幻滅します。
私だったら、相手が近しい人なら直してほしいから言うけど、そうじゃないなら何も言わないでそのまま距離置くかな。
わざわざ関係を悪化させたくないし、そこまで深い仲でもないのに指摘したら、相手がどう受け取るか分からなくてちょっと怖いし。
正直、嫌なら無理してつるむ必要なんてないと思うし、私はそういうのが面倒で苦手だから、普通に休み時間にやりたいことがあるとか、ダイエット中とか適当な理由つけて断ってたら、自然と誘われなくなりましたよ。
別に本当のことを言う必要なんてないし、言ったところで相手を傷つけて、自分が嫌な役を引き受けるメリットもない。
どうしても嫌なら、上司に相談して、上司からやんわり伝えてもらった方が、同僚に言われるより本人も受け入れやすいと思います。