【ココバナ運営より】職場の飲み会を断り続けるとどうなる?仕事への影響は?
職場での定期的な飲み会は、参加するのも断るのも個人の自由です。しかし、仕事とは直接関係のない場に自腹で時間を割くことに疑問を感じる人も多いでしょう。特にこれまで何度も断ってきた場合、今後どう振る舞うべきか迷うこともあります。そこで今回は、飲み会の意義や参加・不参加の影響、上手な断り方について整理してみます。
なぜ飲み会をするのか?
職場の飲み会は、単なるお酒の場ではなく、コミュニケーションや情報共有の機会としての役割もあります。日常業務では話しにくいことを相談したり、部署を超えた人間関係を築いたりする場として、企業文化やチームワークを醸成する意味もあるのです。ただし、これはあくまで「可能性」であり、参加しなければ絶対に人間関係が悪化するというわけではありません。
参加しないことのデメリット
飲み会を断り続けると、目に見えるデメリットとしては「同僚との雑談の機会が減る」「情報が回ってくるのが遅くなる」といったことがあります。また、社内での存在感や人間関係に少し影響が出る場合もあるでしょう。しかし、仕事の評価や成果とは直接結びつくわけではなく、あくまで間接的な影響にとどまることが多いです。
仕事への影響はあるのか?
仕事の能力や成果がしっかりしていれば、飲み会に参加しないことが評価に直結することは基本的にありません。影響があるとすれば、情報共有や雑談を通じた社内の信頼関係づくりの部分です。しかし、この部分もメールやチャットなど別の手段でカバーできる場合が増えています。つまり、飲み会に行かなくても、上手に関係性を保つ方法はいくらでもあるのです。
上手に断るコツとは
飲み会を断る際は、理由を簡潔に伝えるのがポイントです。「家庭の事情で」「体調管理のため」など、個人的な事情であることを示すと角が立ちにくくなります。また、単に「行きません」と言うより、「今回は参加できませんが、また別の機会に」と一言添えると、関係性を保ちやすくなります。無理して参加するより、誠実に断るほうが信頼も損なわれません。
まとめ
職場の飲み会は、確かに人間関係を築く場として役立つこともあります。しかし、参加しないことが直接的に仕事の評価や成果に影響することはほとんどありません。重要なのは、無理に参加するよりも自分のペースで関係性を保つこと。断るときは理由を簡潔に伝え、別のコミュニケーション手段で関わりを持つことで、ストレスなく職場とのバランスを取ることができます。

みんなの回答
そうなると、社員の側も自分の時間やお金まで会社に差し出す必要はないと考えるのは自然な流れですよね。それに今はリモートワークや副業など、職場以外のつながりも持てるようになったため、飲み会の重要性が昔ほど高くないのかもしれません。
だから飲み会を断り続けたからといって、仕事ができない人と判断される時代ではないと思いますし、むしろ、社会の変化に合わせて価値観がシフトしているだけなので、そこまで気にする必要はないのではないでしょうか。
直接的に仕事へ影響することはなくても、仕事は一人で完結するものではないので、人間関係を通じて間接的に影響してくる可能性は十分にあります。
結局のところどれだけ仕事ができても、人間関係を良好に保てなければ評価や信頼には響くと思ったほうがいいです。特に嘘の言い訳は論外、それなら飲み会の席が苦手と正直に伝えた方が、まだ印象は良いと思います。
下手にお酒飲めないのでとか言うと、飲まなくていいからと言われるので、最近は彼女が出来て家で待ってると言い訳してます。これは結構効果的
自分の職場はそこまでではないですが、毎回断るのも気が引けますし、全拒否ではなく、2~3回に一回は顔を出して、なるべくバランスを取るようにはしています。多分誘う側も気を使ってると思いますしね。