【ココバナ運営より】自分の名前が嫌い…どう向き合えばいい?
「自分の名前が嫌い」と感じる人は、実は意外と少なくありません。
特に10代は、自分のアイデンティティがまだ形作られる大切な時期です。周囲からの目線や、自分自身に対する様々な疑問が生まれる中で、一生付き合っていく「名前」に対して、しっくりこない、あるいは強い拒否感を抱きやすい時期でもあります。
自分の名前を嫌だと感じる心理
名前は、私たちが自分で選ぶことができず、親や名付け親といった「他人」から一方的に与えられるものです。だからこそ、その名前に対して様々な理由から拒否感が強く感じられることがあります。
多くの場合、名前に込められた由来や意味が、今の自分の価値観と合わず、重荷やプレッシャーとなってしまうことが原因です。また、名前の響きや漢字そのものに対するコンプレックスや、人間関係のネガティブな経験との結びつきにより、名前が「過去の自分」を思い出させるトラウマの引き金になってしまうケースも少なくありません。
自分の名前と向き合うには
名前を変えることは、誰にとっても簡単な選択ではありません。まずは、今の名前との付き合い方を変えることから始めてみましょう。
1. 名前と自分を切り離して考えてみる
名前はあくまでツールであり、あなたという人間を構成する一部に過ぎません。名前が嫌いなことと、自分自身を否定することはイコールではありません。まずは「名前は嫌いだけど、自分自身は好きでいい」と認めてあげましょう。
2. 名前の意味を自分で決める
もし由来や親の意図に違和感を感じる場合、その意味に縛られる必要はありません。自分でその名前に新たな意味を込めたり、自分らしい解釈を与えたりすることで、名前に対する受け止め方を変えることができます。
3. 愛称(ニックネーム)を定着させる
正式な名前とは別に、自分が「心地良い」と感じる愛称やニックネームを、親しい友人やSNSなどで積極的に使い、セルフイメージの調整役として活用しましょう。精神的な負担を減らすのに、非常に有効な手段です。
もしそれでも改名をしたい場合は
改名は戸籍に関わる重大な決断です。家庭裁判所の許可が必要で、「正当な事由」が認められる必要があります。メリットとリスクを理解し、慎重に検討しましょう。
<メリット>
-
精神的な解放感:長年のコンプレックスやトラウマから解放され、新しい名前で心機一転、新たな人生をスタートできます。
-
アイデンティティの再構築:自分が選んだ名前で呼ばれることで、自己肯定感が高まり、望むセルフイメージに近づけます。
<リスク>
-
手続きの煩雑さ:家庭裁判所への申し立て、免許証、銀行、保険、パスポートなどすべての名義変更に膨大な時間と手間がかかります。
-
周囲の理解と戸惑い:親や親族、古い友人の中には改名に抵抗感を示す人がいるかもしれません。事情の説明や関係性の再構築が必要になる場合があります。
-
認知度のリセット:仕事などで築いてきた旧姓での信用や認知度を一度リセットすることになります。
最後に
名前が嫌いだと感じること自体は、決して悪いことではありません。それは、あなたが自分のアイデンティティについて真剣に考え、「自分らしくありたい」と願っている証拠です。
すぐに答えを出す必要はありません。まずは誰か信頼できる人に打ち明けてみることから始めてみませんか。
あなたの名前に対する感情は、時間をかけて、様々な経験を経て、ゆっくりと変化していくかもしれません。焦らず、今の自分の気持ちを大切に、名前と向き合う道を歩んでいきましょう。

みんなの回答
私の友達は渡辺直美に似てて、みんなからナオミて呼ばれましたよ。本人もお笑い好きで、結構人気でした。
他のクラスや学年の子とかは、卒業するまでそれが本名だと思ってたらしいです。
小さい頃からその名前のせいでからかわれたり、いじられたりしたことが何度もあります。学校や病院とかで名前を呼ばれると必ず反応されるし、自己紹介のたびに聞き返されて、何度も言い直さなければいけなくて、本当に嫌で仕方なかったです。
親に悪気がないのは分かりますが、どうしてこんな名前にしたんだろと何度も思いました。大人になってからも、初対面の人に本名を言うと絶対何か言われるし、仕事で名乗るときに恥ずかしい思いをすることも多くて、ずっとコンプレックスでした。
それで悩んだ末に、数年前に改名しました。
友達には改名するほどの名前じゃないと言われましたが、私にとってはすごく大きな問題だったので、変えて本当に良かったと思っています。今は普通の名前になって、初めて人前で堂々と自分の名前を言えるようになりました。
もちろん、親がつけてくれた名前を変えることに罪悪感がなかったわけではありません。でも名前って自分を象徴するものなので、周りの目より、自分が納得できることのほうがずっと大事だと思います。
だから自分の名前で悩んでいるなら、無理に好きになろうとしなくてもいいと思います。
変えることも、立派な選択だと私は思います。
私の名前は二文字なんですが、当時は三文字の名前の子が多くて、三文字のほうが大人っぽくてかわいいなと思ってました。
しかも同じクラスに同じ名前の子がもう一人いて、その子がちょっと田舎っぽくて苦手だったこともあり、どうしても良いイメージが持てなかったんですよね。
でも大人になってから、同じ名前で可愛い人や素敵な人をよく見かけるようになって、案外良いかもと思えるようになりました。
今では二文字の名前ってシンプルで覚えやすいし、可愛いので気に入っています。
きっと名前の感じ方も、年齢や時代、周りの環境で変わっていくものなんだと思います。
それに親のことも、歳を取ればまた見方が変わってきますよ。
今は嫌だから変えたいという気持ちもよくわかりますが、名前は一生付き合っていくものなので、感情のままに急いで決めずに、少し時間を置いて慎重に考えてみてください。
友達には苗字やあだ名で呼んでもらってますが、友達以外だと下の名前で呼ばれるのですごく嫌です。できれば改名したいんですが、個人的な理由だと簡単に改名できないみたいで、唯一可能性があるとしたら、自分で名前作って、その名前で長い間生活して、社会的にも認められればOKっぽいので、やってみようと思ってます。