兄弟格差と孫への援助差別。恩恵受けいてる方が介護も受け持って当然だと思いませんか。

これってどうなの?
だい
40代/男性
母が脳梗塞で倒れ、介護が必要になりました。
すると兄から半々で面倒みようと言われたのですが、正直納得できません。

というのも、兄はこれまで親からずいぶんと良くしてもらってきたからです。
兄は私立高校に通い、大学も県外で一人暮らし。生活費もすべて親が負担していました。
一方、私は公立高校しかダメと言われ、大学も地元限定。

卒業後も私はすぐに実家を出て一人暮らしを始めましたが、兄は実家暮らしで、ほとんどお金も入れずに親に面倒を見てもらっていました。
結婚後も母は兄の家庭ばかり気にかけ、頻繁に孫の顔を見に行ったり、行事の時はお金出したり、ランドセルを買ってあげたりと、経済的にも手厚く援助しています。
一方、私の方は盆と正月の時に会うくらいで、ほぼ援助してもらったことはありません。そのためか、子供達も私の親にはあまり懐いておらず、会いたいと言いません。

そんな状況で、いざ介護が必要になった途端半々でやろうと言われても、納得できません。

今まで散々良くしてもらってきたんだから、兄が全て引き受けるべきだと思いませんか。

みんなの回答

だいさん、こんばんは。

これまで兄が寵愛され、だいさんが搾取されてきたのなら「半々で」面倒をみる必要はないと思います。が、衣食住の最低限の恩義の分だけは介護を手伝うべきかな良いと思います。

また、それでも兄が半々で面倒を見てほしいと訴えるなら、

①だいさんが不利益を被った分だけ兄から贈与してもらう

②だいさんが不利益を被った金額と同等の金額まで、兄に介護にかかる費用を払わせる(その金額に到達するまで、だいさんは金銭的援助は断じてしない)

③財産分与後に、不利益を被ってきた分だけ兄からだいさんに贈与してもらう(弁護士交えて書類つくりましょう。)

というような感じで、何かしら取り決めが必要かと思いますね。最後まで搾取されるのでは、だいさんがあまりに救われないです。

また、毒親ではありますが、有無を言わさず母と兄を絶縁するにはあと一押し欲しいところです。

兄と母親と距離を置くのであれば、だいさんが搾取されてきた経緯を親類縁者に伝えて、味方をつくっておきましょう。