母が脳梗塞で倒れ、介護が必要になりました。
すると兄から半々で面倒みようと言われたのですが、正直納得できません。
というのも、兄はこれまで親からずいぶんと良くしてもらってきたからです。
兄は私立高校に通い、大学も県外で一人暮らし。生活費もすべて親が負担していました。
一方、私は公立高校しかダメと言われ、大学も地元限定。
卒業後も私はすぐに実家を出て一人暮らしを始めましたが、兄は実家暮らしで、ほとんどお金も入れずに親に面倒を見てもらっていました。
結婚後も母は兄の家庭ばかり気にかけ、頻繁に孫の顔を見に行ったり、行事の時はお金出したり、ランドセルを買ってあげたりと、経済的にも手厚く援助しています。
一方、私の方は盆と正月の時に会うくらいで、ほぼ援助してもらったことはありません。そのためか、子供達も私の親にはあまり懐いておらず、会いたいと言いません。
そんな状況で、いざ介護が必要になった途端半々でやろうと言われても、納得できません。
今まで散々良くしてもらってきたんだから、兄が全て引き受けるべきだと思いませんか。
すると兄から半々で面倒みようと言われたのですが、正直納得できません。
というのも、兄はこれまで親からずいぶんと良くしてもらってきたからです。
兄は私立高校に通い、大学も県外で一人暮らし。生活費もすべて親が負担していました。
一方、私は公立高校しかダメと言われ、大学も地元限定。
卒業後も私はすぐに実家を出て一人暮らしを始めましたが、兄は実家暮らしで、ほとんどお金も入れずに親に面倒を見てもらっていました。
結婚後も母は兄の家庭ばかり気にかけ、頻繁に孫の顔を見に行ったり、行事の時はお金出したり、ランドセルを買ってあげたりと、経済的にも手厚く援助しています。
一方、私の方は盆と正月の時に会うくらいで、ほぼ援助してもらったことはありません。そのためか、子供達も私の親にはあまり懐いておらず、会いたいと言いません。
そんな状況で、いざ介護が必要になった途端半々でやろうと言われても、納得できません。
今まで散々良くしてもらってきたんだから、兄が全て引き受けるべきだと思いませんか。

みんなの回答
うちも最初は一緒に面倒見ようと言ってたけど、姉は子供も居るし、結局独身で家も近い私がほぼ面倒を見ることに。
うちはそこまであからさまではなかったけど、姉にはこっそり金銭面で援助してたもの知ってます。
ある日母にそのことを話したら、あんたがそうゆうふうに思ってるとは思わなかった、ごめんねと言われました。 正直こっちの方が驚きましたね。てっきり、少しは申し訳ないって気持ちがあるのかと思っていたので。でもその言葉を聞いて、なんかどうでも良くなったというか。
昔みたいに仲良くはできないけど、少なくても今まで抱えていたモヤモヤは消えました。
だから、やっぱり一度、親としっかり話をしたほうがいいと思います。
自分の気持ちや立場を言葉にして伝えないと、わかってもらえないことって、想像以上に多いのだと思います。
このまま曖昧にしていたら、結局、介護の負担はこっちに押し付けられて、
親が亡くなった後には相続はきっちり平等に分けましょうなんて言われるのは目に見えてる。
だから、無理矢理にでも今のうちに親に遺言書を書いてもらった方が絶対にいい。
そうでもしなければ、あなたが一生報われない。
そのうえで、介護をやるかやらないかは、あなた自身が決めればよろしい。
私なら今までされてきたこと全てリストアップして、金額も計算して、有無を言わさず書いてもらうな。もしそれすら拒むようなら、関わるだけ無駄。
自分の心がすり減るだけだから、私はそこで縁を切る。
むしろ今のうちに『自分はこれだけやるから、その分相続はどうするのか』という話を詰めておいた方がよっぽど現実的です。
介護の負担って最終的にお金と時間に直結するので、そこを明確にしておかないと、後で必ず揉めますよ。
感情を整理するのは難しいですが、兄と戦うより、どうすれば自分が一番損しないかを考えて動いた方がいいです。
確かにお兄さんの方が恩恵を受けてきたのは事実だとしても、今それを持ち出しても何も解決しないし、むしろ兄弟関係がこじれて介護自体が大変になると思います。
それにお父様がいらっしゃるのであれば、まずはお父様にメインの介護はお任せしたらどうでしょう。 いくら自分の母親とはいえ、自分の家庭のことや仕事もあるわけですし、介護するにも限界がありますよね。
今は急な出来事で、家族みんな気持ちが追いついていないでしょうし、不安や混乱の中焦って結論を出すよりも、少しずつ整理しながら決めていけばいいと思います。
その上で、状況が落ち着いた頃に、これまでのことも含めて兄弟でじっくり腹を割って話すもいいでしょう。家族だからこそ慎重に、です。
それにお兄さんも悪いけど、一番の問題は差別してきた親の方だから、ご両親が健在なうちにそういった不満はまず親に話すべきでは?
その上で、相続を自分の方を多くしてもらうとか、将来的な負担を考慮して話し合いの場を設けるとかして、筋を通して交渉したほうがいいと思います。
介護は一時的なものじゃなく、一生続くこともあるから、どこまで、何を、どう分担するかは、慎重に決めた方がいいですよ
これまで兄が寵愛され、だいさんが搾取されてきたのなら「半々で」面倒をみる必要はないと思います。が、衣食住の最低限の恩義の分だけは介護を手伝うべきかな良いと思います。
また、それでも兄が半々で面倒を見てほしいと訴えるなら、
①だいさんが不利益を被った分だけ兄から贈与してもらう
②だいさんが不利益を被った金額と同等の金額まで、兄に介護にかかる費用を払わせる(その金額に到達するまで、だいさんは金銭的援助は断じてしない)
③財産分与後に、不利益を被ってきた分だけ兄からだいさんに贈与してもらう(弁護士交えて書類つくりましょう。)
というような感じで、何かしら取り決めが必要かと思いますね。最後まで搾取されるのでは、だいさんがあまりに救われないです。
また、毒親ではありますが、有無を言わさず母と兄を絶縁するにはあと一押し欲しいところです。
兄と母親と距離を置くのであれば、だいさんが搾取されてきた経緯を親類縁者に伝えて、味方をつくっておきましょう。