昔はこうだったって言ってくるおじさん、正直うざくないですか?

これってどうなの?
ぽんず
20代/女性
職場でおじさん世代の男性社員がよく昔はもっと厳しかった、俺たちの頃は根性で乗り切ったとか言ってきます。
こちらが効率よく仕事しようとしても楽するなーとか、最近の若い子は打たれ弱いからダメだ、みたいな事を平気で言ってきてイラッとします。
昔と今は時代が違うんだから、昔のやり方押し付けるなって思いません?
本人はそれで自信とかプライド保ってるのかもしれないけど、こっちからしたらハラスメントでしかないし、聞いてて凄いと思うどころか、お気の毒に思えてきます。

みんなの回答

お気の毒
30代/男性
まさにその通りだと思います。
昔は〜が口癖の人はだいたい仕事もアップデートされてないです。
新しいやり方を受け入れる柔軟さがないと、どんなに経験あっても尊敬できませんし、所詮過去のひとだなと思います。

ハルト
30代/男性
昔はこうだったって言ってくる人は、今のやり方についていけてない証拠です。
時代に適応できる人は、そんなことわざわざ言わない。
過去に囚われてる人は頭も硬いし、会社でも浮いてるはずなので、そんな人の言うことは無視でいいですよ。

会員登録をする
よっし
50代/男性
たぶん、昔の価値観から抜け出せてないんですよね。
実際、「苦労=偉い」って思ってる人かなり多いですよ。
でも今は、いかに無駄を省いて成果出すかが大事なんですけどね(^^;
私もその時代の人ではありますが、体育会系のノリとか考えが苦手なタイプで、よく叱られてました。(笑)
昔のやり方を押し付けてくるのは、時代錯誤だと思います。

もく
30代/男性
うちの職場にもそういう人いますよ。 スポーツ系なんで、特にそうゆう経験論で攻めてくる人ばっかです。でも、そういう固まった考えにとらわれず、常に新しいものを取り入れている人って、どんどん進化してるんですよね。
逆に、昔のやり方にこだわってる人ほど、どんどん廃れていってる。
どっちが正しいとかじゃなくて、結局は今の時代に合っているかどうかなんだと思います。
今の僕らの考えも、20年後に通用するとは限らないですし。その時にこの考えを無理に貫き通すのか、新しいものを受け入れるか。自分も知らぬ間にハラスメントしないように気をつけなきゃなと思います。

会員登録をする
俺は苦労した=偉いみたいな価値観、もう古いと思います。
自分が大変だったからって、他人にも同じ思いをさせようとするのって、ただの八つ当たりじゃないですか?

【ココバナ運営より】職場で「昔はこうだった」と言うおじさんがうざい!世代間ギャップとハラスメントの本音

「昔はもっと厳しかった」「俺たちの頃は根性で乗り切った」。
職場でそんな言葉を聞かされると、なんとも言えないモヤモヤが残ります。
本人にとっては武勇伝のつもりかもしれませんが、聞かされる側からすれば、ただの説教やマウントに感じてしまうこともあるでしょう。

「昔のやり方」を押しつけることが、今ではハラスメントになることも

少し前までは当たり前だった「怒鳴る」「根性で耐える」といった指導方法も、今ではパワハラと捉えられるケースが増えています。
それでも、「俺たちの時代はもっとキツかった」と言ってしまう人は少なくありません。
でもそれは、“自分が我慢してきた分、後輩にも同じように耐えてほしい”という心理の表れでもあります。
つまり、「努力の基準」を自分の時代の価値観で測ってしまっているのです。

しかし今は、精神論よりも効率・安全・メンタルケアを重視する時代。
理不尽な指導や根性論を“経験”として語ること自体が、若い世代にとってはハラスメント的に聞こえてしまうのも無理はありません。

時代が変われば“頑張り方”も変わる

昔の人が「厳しさ」で乗り越えてきたように、今の若い世代は「効率化」や「工夫」で壁を越えています。
どちらも「より良い成果を出すための努力」という意味では同じですが、手段が違うだけ。
にもかかわらず、上の世代が“昔のやり方”を唯一の正解として押しつけると、若い世代は自分たちの努力を否定されたように感じてしまいます。

中には、「最近の若い子は打たれ弱い」と決めつける人もいますが、そうした言葉が実際に若手のやる気を削いでしまうこともある。
気づかないうちに「ハラスメント」として受け止められるリスクがあることを、本人が理解していないケースも少なくありません。

“承認”を求める気持ちはどちらも同じ

この問題は世代間の意地の張り合いではなく、「自分の頑張りを認めてほしい」という気持ちのぶつかり合いとも言えます。
上の世代は、自分たちの苦労が無駄だったと言われたくない。
下の世代は、自分たちの努力を評価してほしい。
お互いが自分の立場から正しさを語っているだけなのです。

まとめ

「昔はこうだった」と言われたら、反発するよりも「そういう時代もあったんですね」と受け止めてみましょう。
そのうえで、「今はこういうやり方で成果を出しています」と伝えれば、少しずつ空気は変わります。
重要なのは、否定ではなく理解に一歩踏み出すこと。
世代間のギャップは、一方的に叱られる関係ではなく、お互いの経験や価値観を尊重する姿勢で少しずつ埋めることができるのです。